「じっくり観察できる子」の親がしている4大習慣Photo by Adobe Stock

 新型コロナウィルスの影響で、世の中が大きく変わりつつある。子どもたちにとっても、これからはオンライン授業が広がるなど学習スタイルが変化し、社会に出るまでに習得すべき能力も、親の時代とはかけ離れて変化していくことが考えられる。そんな変化の激しい現代において「親は子どもに何をしてあげられるか」と悩んでいる人は多いのではないだろうか。
 そこで、これまで教育を軸に取材を重ねてきた著者が、教育学、生理学、心理学、脳科学等、さまざまな切り口の資料や取材を元に「いま、最も子どものためになる」ことを『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』(加藤紀子著)にまとめた。
「コミュニケーションの取り方」から「家での勉強のしかた」「遊び」「習い事」「ほめ方・叱り方」「読書」「英語」「スマホ対策」「ゲーム対策」「食事」「睡眠」まで、子育てのあらゆるテーマをカバー。100の「してあげたいこと」を実践するにあたっては、さらに詳細な「421の具体策」も提示し、理屈だけでなく、実際に何をどうしてあげればいいのかということまで丁寧に落とし込んでいる。
 発売早々、高濱正伸氏(花まる学習会代表)が「画期的な1冊が誕生した。長年の取材で得た情報を、親としての『これは使えるな』という実感でふるいにかけ、学術研究の裏付けやデータなども確認した上でまとめ上げた力作である」と評するなど話題騒然の1冊だ。本稿では、特別に本書から一部を抜粋して紹介する。

子どもには鋭い「観察眼」がある

「君は見ている、だが観察はしていない。見るのと観察するのは大きな違いなんだ」

 これは、シャーロック・ホームズの有名なセリフです。物事を受動的に吸収するのではなく、積極的に注意して観察しようとする姿勢が、名探偵ホームズの並外れた推理力を支えていたのです。

 最近はビジネスの世界でも、新しいニーズや課題を発見する方法として「観察」が注目されています。

 市場調査において、アンケート等に回答してもらうだけでなく、ありのままの生活ぶりや環境、日ごろの言動などを深く観察することで、人々が言葉にしない潜在意識まで読み取ろうというものです。

 じつは子どもには、生まれながらにして優れた「観察眼」が備わっています。ところがこれまでの教育では、与えられた課題に決まった正解を求めることで、その観察眼を鈍らせてきたのではないかといわれています。

 ホームズのセリフにあるように、観察力を磨くことは、自分なりの課題を見つけ、新しい気づきを得る力になります。

 子どもの「観察力」を伸ばしてあげるにはどうすればいいでしょうか?

【その1】一日の出来事をくわしく聞く

 子どもにその日起きた出来事について聞いてみます。自分が見たもの、感じたことなどを言葉で表現すると、日々の微妙な変化に意識が向くようになります。

 その際、ときおり「なんでだろうね?」などと疑問をうながすようにすると、子どもは「どうしてだろう」「知りたいな」と、もっと積極的に観察しようという意欲が湧いてきます。

【その2】外に出る

 子どもが観察眼を磨くには、外に出るのがいちばんです。とくに自然にはたくさんの刺激があります。毎日、同じ場所に行くというのもひとつの方法です。特定の場所でも自然は日々、変化していくからです。

【その3】ボードゲームで遊ぶ

 外に出られないとき、ボードゲームで遊ぶと、子どもは自分がどうやったら勝てるか、そのつど自分の立場をつかもうとします。そのため、自然とゲーム全体を広い視野で見るようになっていきます。これは観察眼を鍛えるよい訓練になります。

【その4】記録をつけさせる

 アメリカを代表する19の博物館や研究センターの本部であるスミソニアン・インスティテュートでは、博物学者らが小中学生に対し、「ネイチャー・ジャーナル」の記録を勧めています。日記は感情の記録ですが、ネイチャー・ジャーナルは身のまわりの自然についての気づきを記録します。

 スケッチしたり写真を撮ったりしながら、それがどんなふうに見えたかを記録していくことで、文章を書く力もつきます。

 じつはスミソニアンの博物学者らプロが日々記録しているものも、そのそれぞれの内容は、子どもたちがつける記録とほとんど変わらないのだそうです。自然の些細な変化など、それだけでは役に立つかわからないようなことでも、少しずつ記録を積み重ねていくことで、世界に誇るスミソニアンの膨大なコレクションや研究成果につながっているのです。

(本原稿は、『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり 』からの抜粋です)

参考文献

電通マクロミルインサイト「オフラインリサーチ エスノグラフィ(行動観察)」
https://www.dm-insight.jp/service/offline_research/ethno.html
Smithonian Institution “Introduction to the NATURE JOURNAL,” Smithsonian in your classroom (Fall 2006)