新型コロナウィルスの影響で、世の中が大きく変わりつつある。そんな変化の激しい現代において「子どもに何をしてあげられるか」と悩んでいる親は多いのではないだろうか。
そこで、これまで教育を軸に取材を重ねてきた著者が、教育学、心理学、脳科学等、さまざまな切り口の資料や取材を元に「いま、最も子どものためになる」ことを『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』(加藤紀子著)にまとめた。
「家での勉強のしかた」から「遊び」「習い事」「運動」「食事」まで、子育てのあらゆるテーマをカバー。100の「してあげたいこと」を実践するにあたっては、さらに詳細な「421の具体策」で、実際に何をどうしてあげればいいのかまで丁寧に落とし込んでいる。
発売早々、高濱正伸氏(花まる学習会代表)が「画期的な1冊が誕生した。長年の取材で得た情報を、親としての『これは使えるな』という実感でふるいにかけ、学術研究の裏付けやデータなども確認した上でまとめあげた力作である」と評するなど話題騒然の1冊だ。本稿では、特別に本書から一部を抜粋・編集して紹介する。

「本物がわかる子」の親がしている3大習慣Photo by Adobe Stock

本当の理解は「体験」から獲得するもの

「プログラミング教育の父」とも呼ばれるマサチューセッツ工科大学(MIT)の発達心理学者、シーモア・パパート名誉教授は、次のような言葉を残しています。

「知識は理解するということの、ほんの一部に過ぎない。本当の理解とは『体験』から獲得するものである」

 学校で教わる知識だけでなく、自分で体験し、試行錯誤することで、より深い学びに到達できるのだとパパート名誉教授はいっています。では、「本当の理解」を深めるために、子どもにはどんなことを「体験」させてあげるのがよいでしょうか?

【その1】自然体験で「五感」を刺激する

 フェイスブックの創業者マーク・ザッカーバーグやアメリカのオバマ前大統領にも影響を与えたといわれる「モンテッソーリ教育」は、子どもの自立をめざす教育法です。

 このモンテッソーリ教育では、「感覚教育」を大事にしています。子どもは感覚が鋭く敏感なので、右脳への刺激が、知的活動の基礎を築きます。視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感を養うことで、創造力や表現力を育むことができます。

 そのためモンテッソーリ教育では、自然体験や日常生活のお手伝いなどを通じて体を動かし、五感を刺激することを重視しています。

 ディズニーやグーグル本社の社内保育園で採用されて最近注目を集めている幼児教育「レッジョ・エミリアアプローチ」でも、子どもが自分で考え、手を使い、体を動かして活動を楽しむことを教育の柱にしています。

【その2】「ホンモノ」になりきる

 公立小学校教諭としてさまざまな実践をしてきた元東京学芸大学准教授の岩瀬直樹氏は、「自己主導型」の学びを提唱しています。

 そのひとつの例として、岩瀬氏は小学校の教員時代、「作家の時間」という学び方を導入しました。子どもたちが作家になりきり、自分の書きたいテーマで作品を書き、読者であるクラスメイトたちに読んでもらうという取り組みです。

 書いたら読み返して修正し、清書して、誰かに読んでもらう。そしてたくさんのフィードバックを受けてどんどん作品をよくしていくという体験を重ね、書く力が磨かれていくといいます。

 子どもたちにあまり人気のない作文の時間が「書きたいことを書く時間」に変わり、創作を楽しむことができるようになるのです。

 子ども向けの職業体験施設「キッザニア」でも、実際にそこで体験した職業をめざすようになる子どもがたくさんいます。ホンモノになりきることで、子どもは自分から主体的に取り組めるようになります。

【その3】創作活動をする

 創作活動はまさに直接体験です。「作家の時間」もそうですが、たとえばプログラミングも創作活動のひとつです。自分でつくりたいものを決め、それをどうやって動かすかを考えていく体験が、創造力を刺激します。

 また、次世代の教育環境のひとつとして、「ファブラボ」というものも注目されるようになっています。

 ファブラボとは、3Dプリンタなどの最新機器を使って、気軽にものづくりができる工房です。2002年にMITから始まったものですが、その工房はいまや世界90ヵ国1000ヵ所以上に及んでいます。

 機器の値段も安くなってきたことから、日本にも少しずつ拠点が広がっているので、こうした場所で創作体験をしてみるのも、オンリーワンの自分の作品をつくる力と自信を育んでくれます。

(本原稿は、『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』の内容を抜粋・編集したものです)

参考文献

鈴木寛、岩瀬直樹、今井むつみ、市川力『クリエイティブ・ラーニング 創造社会の学びと教育』(井庭崇編・著、慶應義塾大学出版会)
「【取材】幼児教育『レッジョ・エミリア アプローチ』で子供たちの創造性を育む!」(ピクブクlibrary)