3男1女全員を国内最難関の東京大学理科三類(医学部)に合格させた
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方の著者・佐藤亮子ママは、
0歳から18歳の大学入学までの限られた18年間を全力でサポートするため、
「お金」も「時間」も惜しまなかった。
長男を妊娠中、小学校全学年・全教科の教科書を買い込んで熟読。
子どもは全員、1歳前後から公文式に通わせると同時に、
3歳まで「絵本1万冊、童謡1万曲」を読み(歌い)聞かせた。
専用の本棚を手作りして本300冊をまとめ買い。
図書館も活用し、家族で出かけて一度に30冊以上借りていた。
公文式だけでなく、スイミングやバイオリン、ピアノのお稽古にも通わせ、
習い事だけでも1人あたり月5~6万円。
小学生になると早々に中学受験塾へ通わせ、全員を中高一貫校に進学させた。
参考書を買うときも、いい参考書が10冊あったら、とりあえず10冊買ってしまう。
そのうち1冊しか使わなかったとしても、
「10冊あったから優れた1冊を選べた」と思うようにしていた。
いいものは使ってみなくてはわからない。その点、選択肢は多いほうがいい。
子どもの未来を決めるのは、親の「お金」と「時間」の使い方と断言する
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方の著者が、
これまで語ってこなかった「東大とお金」について、その秘密を初公開!

子ども4人全員を<br />東大理三に入れた母親が<br />選んだ習い事の「3分野」とは?Photo: Adobe Stock

ためらわず、
とりあえずやってみる

幼少期の習い事は目先の成果を求めすぎず、「将来への投資」と考えることが大事です。

幼少期の習い事は、「その後の土台づくり」の効果が大きいからです。

目先の成果だけ求めてしまうと無駄に思えることでも、もう少し大きく育って、小学生になってからじわじわと活きてくることだってあります。

ただ考えているだけではなにも始まりませんし、お金を惜しんでいたら時間ばかりが過ぎてしまいます。

私は習い事に限らず本を選ぶにしても、どれにしようかと悩んでいる時間は無駄な気がして、もったいないと思っていました。

「悩む時間」というのは思いのほか長くなりがちで、そのような時間はもっと有効に使ったほうがいいと思うのです。

なんでもやってみないと、いいも悪いも判断できません。親が自分で調べて、わが子にいいだろうと思ったものは、ためらわず、とりあえずやってみることです。

わが家の4人の子どもたちには、「勉強系」「運動系」「芸術系」の3分野で、私がいいと思った習い事をさせてみました。

もちろん、芸術や運動でプロとして食べていくには、相当な才能や運が必要です。

とりあえず芸術系と運動系をやらせてみて、ずば抜けた才能やセンスがありそうだったら、そこに集中的にお金と時間をかけてみるという選択肢も生まれるかもしれません。

とはいえ、ほとんどの子どもは、芸術や運動の分野でそれほどの能力を持ち合わせていないでしょうから、結局は勉強系を頑張らせて現実的な道を選択するということになると思います。

だからこそ私は、人生の土台となる「基礎学力」を早期からしっかり身につけさせることを重視したのです。