3男1女全員を国内最難関の東京大学理科三類(医学部)に合格させた
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方の著者・佐藤亮子ママは、
0歳から18歳の大学入学までの限られた18年間を全力でサポートするため、
「お金」も「時間」も惜しまなかった。
長男を妊娠中、小学校全学年・全教科の教科書を買い込んで熟読。
子どもは全員、1歳前後から公文式に通わせると同時に、
3歳まで「絵本1万冊、童謡1万曲」を読み(歌い)聞かせた。
専用の本棚を手作りして本300冊をまとめ買い。
図書館も活用し、家族で出かけて一度に30冊以上借りていた。
公文式だけでなく、スイミングやバイオリン、ピアノのお稽古にも通わせ、
習い事だけでも1人あたり月5~6万円。
小学生になると早々に中学受験塾へ通わせ、全員を中高一貫校に進学させた。
参考書を買うときも、いい参考書が10冊あったら、とりあえず10冊買ってしまう。
そのうち1冊しか使わなかったとしても、
「10冊あったから優れた1冊を選べた」と思うようにしていた。
いいものは使ってみなくてはわからない。その点、選択肢は多いほうがいい。
子どもの未来を決めるのは、親の「お金」と「時間」の使い方と断言する
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方の著者が、
これまで語ってこなかった「東大とお金」について、その秘密を初公開!

子ども4人全員を<br />東大理三に入れた母親が<br />「後悔しないためにやったこと」とは?Photo: Adobe Stock

あらゆる教育を一歩先に始める

私は大学卒業後、結婚するまで高校で教師をしていました。

その経験から、子どもの教育には、家庭環境がとても大事だと痛感していました。

教師がどんなに熱心に授業をして宿題を出しても、家庭で勉強しなければ学力は伸びないからです。

私は結婚して長男を妊娠したとき、生まれてくるわが子の未来のため、家庭教育をしっかりやろうと思いました。

そのためにお金も時間も惜しまず、子どもの勉強を徹底的にサポートしようと決意したのです。

お金は未来のある子どもにかけるだけかけて、親は残ったお金で生きていけばいいというくらいの覚悟でした。

あとになって「あれはもう少し早めに始めておけばよかった」などと後悔したくないので、あらゆる教育を早めに始める方針を立てました。

4人の子どもたちには、0歳から絵本を読み聞かせ、童謡を歌い、1歳前後から公文式の幼児教室に通わせました。

3歳からバイオリン、4歳からスイミングを習わせ、長女だけ本人が習いたいといったので小1からピアノを加えて習わせました。

中学受験をするため、息子たち3人は小3の2月から、長女は小1の2月から中学受験塾に通わせました。

長女だけ早めに始めたのは、本人が兄たちを見ていて自発的に行きたいといったからです。

ふつうより早めに習い事を始めると、幼いだけに最初はなかなか成果を感じられず、お金を無駄遣いしたような気になるかもしれません。

実際、「早すぎる習い事はお金の無駄でしょう」とおっしゃるお母さんもいます。

でも私自身は、すぐに成果を得ようとしなくてもいいと思うのです。

私は子どもに苦痛を与えないように、「習い事の最初の数ヵ月間は準備期間」と考えていました。

最初は習い事に「通うことに慣れる」だけでいい。

その次に習い事を「やることに慣れる」。

幼い子どもにとっては「学習習慣」を身につけるための立派なステップになりますし、実際に中学受験・大学受験へとつながる土台づくりになったと思います。

最初はなかなか成果が見えてこないので、傍から見れば「なんのためにお金を払って通わせてるの?「無駄じゃない?」と思われるような日々だったかもしれません。

でも、それはまだ幼い子どもの日常に習い事を少しずつ慣れさせるために、お金と時間を使っているのだと考えました。

そのようなお金の使い方を無駄に思う人もいるかもしれません。

しかし、少なくともわが家の4人の子どもたちは、「習い事に行くのがイヤだ」「習い事をするのがイヤだ」と駄々をこねることは一度もありませんでした。

それは、はじめにお金と時間をゆっくりと使ったからだと思います。

結局は、それぞれの習い事の目標を達成するまで続けられたので、私の判断は間違っていなかったと思っています。