世界的に有名な企業家や研究者を数多く輩出している米国・カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院。同校の准教授として活躍する経済学者・鎌田雄一郎氏の新刊『16歳からのはじめてのゲーム理論』(ダイヤモンド社)が発売され、たちまち重版となり累計2万部を突破した。本書は、鎌田氏の専門である「ゲーム理論」のエッセンスが、数式を使わずに、ネズミの親子の物語形式で進むストーリーで理解できる画期的な一冊だ。
ゲーム理論は、社会で人や組織がどのような意思決定をするかを予測する理論で、ビジネスの戦略決定や政治の分析など多分野で応用される。最先端の研究では高度な数式が利用されるゲーム理論は、得てして「難解だ」というイメージを持たれがちだ。しかしそのエッセンスは、多くのビジネスパーソンにも役に立つものである。ゲーム理論のエッセンスが初心者にも理解できるような本が作れないだろうか? そんな問いから、『16歳からのはじめてのゲーム理論』が生まれた。
各紙(日経、毎日、朝日)で書評が相次ぎ、竹内薫氏(サイエンス作家)「すごい本だ! 数式を全く使わずにゲーム理論の本質をお話に昇華させている」、大竹文雄氏(大阪大学教授)「この本は、物語を通じて人の気持ちを理解する国語力と論理的に考える数学力を高めてくれる」、神取道宏氏(東京大学教授)「若き天才が先端的な研究成果を分かりやすく紹介した全く新しいスタイルの入門書!」、松井彰彦氏(東京大学教授)「あの人の気持ちをもっとわかりたい。そんなあなたへの贈りもの。」と絶賛された本書の発刊を記念して、著者が「ダイヤモンド・オンライン」に書き下ろした原稿を掲載する。大好評連載のバックナンバーはこちらから。

ノーベル経済学賞受賞は10人以上「ゲーム理論」の受賞がこんなにも多いワケPhoto: Adobe Stock

ノーベル経済学賞とゲーム理論

 ゲーム理論がビジネスで実際に役立つ例は、グーグルやフェイスブックなど枚挙にいとまがない。そして、ゲーム理論を学ぶことは日常生活でより良い意思決定をするために一役買う。「ゲーム理論」の思考法を身につけていることは、現代ビジネスパーソンに必須であろう。

 しかしこのゲーム理論、学術的にはどう見られているのだろうか?

 ゲーム理論は数学の一分野であり、経済学・生物学・社会学・政治学など広い学問分野に応用先がある。中でも経済学とのつながりは密接だ。ゲーム理論家もしくはゲーム理論に関わる研究をした研究者にノーベル経済学賞が授与されたことがあることからも、これはよく分かる。(「ノーベル経済学賞」は正式には「アルフレッド・ノーベル記念スウェーデン国立銀行経済学賞」と呼ばれるそうであるが、ここではそう固いことは言わずに、単に「ノーベル経済学賞」という呼称を使う。)

 本稿では、ノーベル経済学賞の歴史を通じてゲーム理論がいかに「重要理論」であるかを見ていこう。もちろんノーベル経済学賞の対象になったから必ず重要であるとか、そうでないから重要ではないということではないが、それでも同賞受賞は理論の重要性の一つの指標になるだろう。

 また、私自身経済学博士を持つゲーム理論家であるので、この「経済学」という切り口でなら、自信を持ってゲーム理論の重要性の説明ができる。さらに、今年(2020年)のノーベル経済学賞受賞者の発表は、明日(10月12日)である。明日の発表の前に、せっかくだから基礎知識をつけておこう。もしかしたら、今年のノーベル経済学賞はゲーム理論家に贈られるかもしれないから。

 ノーベル経済学賞が初めてゲーム理論家に与えられたのは、1994年のことだ。この年に、いわゆる「ナッシュ均衡」で知られるジョン・ナッシュ氏、そしてその「均衡」という概念をより現実的な状況の分析に対応できるように拡張することに成功したジョン・ハルサニ氏およびラインハルト・ゼルテン氏が、ノーベル経済学賞を受賞した。

 ナッシュ氏は『ビューティフル・マインド』というハリウッド映画でその半生が描かれたので、皆さんも聞いたことがあるかもしれない。

 彼らの受賞は大いにゲーム理論界隈を盛り上がらせた。もっと早くにゲーム理論家の受賞が決まってもよかったのではないかとの声もあったようだが、一説によると統合失調症を患っていたナッシュ氏の回復を待っての授与だったということだ。

 ナッシュ氏の前にゲーム理論への功績で他の誰かに受賞させるわけにはいかないほどナッシュ氏の功績は甚大であったので、ナッシュ氏の回復を待った、というわけだ。

 その後、堰(せき)を切ったかのように、数多くのゲーム理論家が同賞を受賞している。専門家によって誰をゲーム理論家と呼ぶか、もしくはどの年の受賞をゲーム理論と結びつけるかは見解の分かれるところだろうが、私の勘定では今のところ16人ものゲーム理論家もしくはゲーム理論に関わる研究をした人物がノーベル経済学賞を受賞している(記事末の[付録]にあるリストを参照)。