インターネットの「知の巨人」、読書猿さん。その圧倒的な知識、教養、ユニークな語り口はネットで評判となり、多くのファンを獲得。新刊の『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』には東京大学教授の柳川範之氏「著者の知識が圧倒的」独立研究者の山口周氏「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せるなど、早くも話題になっています。
この連載では、本書の内容を元にしながら「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に著者が回答します。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら
(こちらは2020年10月の記事を再掲載したものです)

[質問]
 読書後に感想や要約をまとめているのですが、読書中に体験した気づきやアイデア、新たな知見などをうまく言語化することができません。

 読書後に感想や要約をまとめているのですが、読書中に体験した気づきやアイデア、新たな知見などをうまく言語化することができず、結局手垢のついた表現で平凡なことを書くだけになっています。結果、読んでも本の内容を忘れてしまうことも多いです。どうすれば自分の思考を言語化することができますか?

[読書猿の解答]
 通読後、記憶に頼って書いておられるのではありませんか? 多くの人が読書感想文を〈読後〉感想文と誤解していますが、読んだものについて書くためには、テキストと自分の書いたものと思考を何度も往復する必要があります。

 あらかじめ頭の中に生じた思考を外に出しコトバに変換するというよりむしろ、自分の考えた(という気がする)ことと、実際に書き出したコトバの間にギャップを感じ、そのギャップを契機に更に考える、ということの繰り返しを通じて「自分の考え」は作り上げられていく、といった方が正確だと思います。

 読書感想文を書くための、具体的な作業としては『独学大全』で紹介している「刻読」というやり方が使えます。

1. 読みながら、あとで読み返せるように付箋やマーカー(そしてできればコメント)などの印を残す
2. 通読後、残した印のひとつひとつに戻って読みかえし、その箇所を抜き書きし、コメントをつける
3. 抜き書きとコメントを読みかえし、さらにコメントをつける。この作業の中で、それぞれの抜き書きとコメントの間の関係を考えていく(これが感想文のテーマや切り口や構成のアイデアにつながる)
4. テーマや切り口や構成の原案が出来たら、その観点から元のテキストを読み返し、更に印付け、抜き書き、コメントを繰り返す
5. 3と4を繰り返しながら、感想文の素材と構成を育てていく。

 ここまで来ればゴールは間近です。