生物とは何か、生物のシンギュラリティ、動く植物、大きな欠点のある人類の歩き方、遺伝のしくみ、がんは進化する、一気飲みしてはいけない、花粉症はなぜ起きる、iPS細胞とは何か…。分子古生物学者である著者が、身近な話題も盛り込んだ講義スタイルで、生物学の最新の知見を親切に、ユーモアたっぷりに、ロマンティックに語る『若い読者に贈る美しい生物学講義』が発刊。8刷、4万部突破のベストセラーになっている。
出口治明氏「ドーキンス『進化とは何か』以来の極上の入門書。」、養老孟司氏「面白くてためになる。生物学に興味がある人はまず本書を読んだほうがいいと思います。」、竹内薫氏「めっちゃ面白い! こんな本を高校生の頃に読みたかった!!」、山口周氏「変化の時代、”生き残りの秘訣”は生物から学びましょう。」、佐藤優氏「人間について深く知るための必読書。」、ヤンデル先生(@Dr_yandel)「『若い読者に贈る美しい生物学講義』は読む前と読んだあとでぜんぜん印象が違う。印象は「子ども電話相談室が好きな大人が読む本」。科学の子から大人になった人向け! 相談員がどんどん突っ走っていく感じがほほえましい。『こわいもの知らずの病理学講義』が好きな人にもおすすめ。」、長谷川眞理子氏「高校までの生物の授業がつまらなかった大人たちも、今、つまらないと思っている生徒たちも、本書を読めば生命の美しさに感動し、もっと知りたいと思うと、私は確信する。」(朝日新聞2020/2/15 書評より)と各氏から絶賛されている。
このたび、『若い読者に贈る美しい生物学講義』の著者更科功氏とベストセラー『哲学と宗教全史』の著者であり、”現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長との対談が実現した(第2回。全5回、毎週日曜日掲載予定)。累計50万PV(ページビュー)を突破した大好評連載のバックナンバーはこちらから。(対談記事構成・藤吉豊)

「宗教」と「哲学」と「サイエンス」に共通している2つのビッグ・クエスチョンとは?Photo: Adobe Stock

宗教にもロジックは必要である

更科功(以下、更科):出口先生が書かれた『哲学と宗教全史』を読むと、宗教も哲学も自然科学も根っこは同じで、
「世界はどうしてできたのか、世界は何でできているのか?」
「人間はどこからきて、どこへ行くのか、人間は何のために生きているのか?」
という2つの疑問を解決するための学問であることがよくわかります。

 出口先生は、哲学と宗教と自然科学を統一的に考えられていますが、宗教にとっても、ロジックはとても大切なのですね。

出口治明(以下、出口):大切だと思います。たとえばイランでは、イスラム教シーア派の最大宗派、十二イマーム派が支配的です。十二イマーム派では、ムハンマドの血縁であるアリーを初代イマーム(教主)として、この男系を12代まで認めています。

「宗教」と「哲学」と「サイエンス」に共通している2つのビッグ・クエスチョンとは?出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。おもな著書に『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)などがある。

 ところが、12代目のイマームは、9世紀以降お隠れ(ガイバ)になっており、世界の終末に再臨して正義を行うとする教義を持っています。

更科:12代目のイマームが隠れている間は、誰が統治するのですか?

出口:法学者が「最高指導者」として統治する決まりです。最高指導者は、国政全般におよぶ最終決定権を持っていて、絶大な権力を握っています。大統領は、国会や司法と並ぶ行政の長に過ぎず、軍に対する権限はありません。

「法学者が大統領よりも上にいるのはおかしい」と疑問視する人もいますが、十二イマーム派のロジックに従えば、法学者が国を治めるのは正しいわけです。

更科:12番目のイマームは、1000年以上、お隠れになっていることになりますね。

出口:「イマームの生命は永遠や」と声を上げたところで、高校生をそれだけで説得できませんよね? だから、イランの高等学校の教科書には、今でも、「自然科学では、人間の寿命は100歳がせいぜいだという見方もある。しかし、セム的一神教の最初の預言者で175歳まで生きたとされるアブラハムのように、人間が長く生きることは昔にもよくあった。イマームは今も生きていて、いずれあらわれる」と書かれています。

 ようするに、宗教も哲学も自然科学も、お互いを尊重しながら折り合いをつけているわけです。

更科:哲学と宗教と自然科学は、それぞれが影響し合っていて、分離させる必要はない、ということでしょうか。

出口:「世界を丸ごと理解しよう」という人間の好奇心が、哲学や宗教や自然科学に分化したのであって、根っこは同じ。別物ではないと思います。

 ダーウィンが、「神の存在を否定するという意味における無神論ではない」といわれているのも、キリスト教との折り合いを彼なりにつけようとしたからではないでしょうか。

更科:『種の起源』には、「生物は神様が創った」とする記述があるので、たしかに、科学と宗教が混じっているニュアンスを感じます。晩年のダーウィンはキリスト教への信仰を失いましたが、神を否定したわけではなくて、神がいるかどうかはわからないという態度ですね。

 ダーウィンも若いころは、「生物は、神によって創られたもので、進化しない」と考えていました。しかし、晩年にはキリスト教への信仰を失い、「生物は、神によって創られたものではなく、進化する」と考えるようになりました。『種の起源』は、その中間の時期に書かれたものなので、「生物は神によって創られたものだが、進化する」という中間的な内容になっているのですね。

 ですから、『種の起源』は形の上では神学書です。そのため、一部のキリスト教徒、たとえばイングランド教会司祭のチャールズ・キングズリーやハーバード大学のエイサ・グレイなどは、『種の起源』を神学書として賞賛しました。