近年、中学受験では「大学付属校」人気が高まり、激戦となっています。「早慶GMARCH」「関関同立」をはじめとする、人気の「付属中学」の合格を勝ち取るにはどうすればいいのか?
実は、付属校の入試問題は、「御三家」を頂点とする進学校のような難問があまり出ないので、大手塾で落ちこぼれたり、偏差値が20足りない子でも、付属校に“特化した”勉強をすれば、「逆転合格」できる可能性は高いのです。
早慶中学合格率80%、大学付属校合格率100%を誇る「早慶維新塾」塾長の野田英夫氏の話題の著書「中学受験 大学付属校 合格バイブル」の中から、付属校合格のために大事な視点を、一部抜粋してご紹介いたします。

【中学受験】<br />大学付属校が第一志望なら<br />必ず受けたい、意外な「模試」Photo: Adobe Stock

どの模試の偏差値を信用すればいいのかわからない

「同じ学校なのに、いくつも偏差値があるのはなぜですか?」

 こんな質問をよく受けます。皆さんが指針としている偏差値ですが、中学受験においては、実に何種類もの偏差値が存在します。偏差値は各模試が算出しています。テストごとに算出している模試もあります。首都圏ですと、首都圏模試センターの「合判模試」、日能研の「全国公開模試」、四谷大塚の「合不合判定テスト」、SAPIXの「合格力判定サピックスオープン」のどれかを指針としている方が多いと思いますが、SAPIXと首都圏模試センターでは同じ学校の合格偏差値が、10以上も違ったりします。これは、各模試を受けている受験生の「母集団」に違いがあるからです。

 では、付属校志望のお子さんは、どの模試を受けて、どの偏差値を信用したらいいのでしょうか? 「慶應や早稲田のような難関付属校なら、難易度の高いサピックスオープンの偏差値を信用するのが適切なのでは?」と考える方も多いのですが、それは違います。

 実は、付属校受験生にぴったりの模試は、首都圏模試センターの「合判模試」なのです。それはこの模試の出題傾向が付属校のものに近いからです。この模試なら「ミスなく高得点を取る」練習ができます。

 また、これ以外の模試はどれも、御三家などの難関進学校向けに問題が作成されています。そのため、付属校を第一志望校にしている生徒には向かないと言えます。(御三家などの難関進学校と大学付属校の入試問題の違いについては、「中学受験大学付属校バイブル」で詳しく解説しています)

首都圏模試「合判模試」のデメリットも知っておく

 しかし、デメリットもあります。この「合判模試」は、成績上位の生徒があまり受験していません。大手進学塾では「首都圏模試の合判模試は問題が易しすぎるから受けても仕方ない」と言っています。そのため、上位の子はあまり参加しないのです。上位の子がごっそり抜けるため、総じて偏差値は高めに出ます。

 とはいえ、本書で繰り返し申し上げているように、難関進学校と大学付属校では入試問題のタイプが違いますから、付属校志望の子が、難関志望校向けのSAPIXの問題でいい偏差値を取れなくても心配する必要はありません。付属校の合格判定においては首都圏模試のほうが信頼できるのは確かです。

 ただし、実際の入試の際には、この模試を受けていなかった上位の子も入ってくると心得て、いい偏差値が出ても気を抜かずにがんばることは重要です。