『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が10万部を突破! 本書には東京大学教授の柳川範之氏「著者の知識が圧倒的」独立研究者の山口周氏「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せ、ビジネスマンから大学生まで多くの人がSNSで勉強法を公開するなど、話題になっています。
この連載では、著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。(イラスト:塩川いづみ)
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら

ミスを減らすために「何度も何度もチェックする」のは実は効率が悪い理由Photo: Adobe Stock

[質問]
チェックすることに時間や注意力を費やしてしまっています

 こんにちは。現在大学2年生の者です。過去に大学受験に失敗した経験から学ぶことが怖くてたまらなかったのですが、読書猿さんのブログや『独学大全』と出会い、少しずつですが学ぶことと向き合い一緒に進んでいけるようになりました。本当に有難うございます。

 学ぶことに改めて取り組んでいく中で、Ankiを始めてみたのですがカードに英単語を打ち込んだりする際に「間違って書いてしまったら大変だ! もう一回チェックするんだ!」という心配から1枚のカードを作ること・チェックすることに時間や注意力を費やしてしまっています。

 こういった心配性な性格からくる行動が、Ankiに限らず 今までも学ぶことに悪い方向で影響を与えてきました。

 そこで読書猿さんにお聞きしたいのですが、何らかの行動に対して「区切り」を設ける際の考え方というものはあるのでしょうか?

 掴みどころのない質問になってしまい申し訳ございません。今まで周囲の人々にも聞いてはきたのですが、「そんなことは意識してない」といった旨の答えがほとんどで、どうしたらその段階に行けるかの具体的な方法が分かりませんでした。もしよろしければ、こんなつまらない悩みですが何かアドバイスをいただけると幸いです。稚拙な文章ですみません。何卒よろしくお願いいたします。

2回以上のチェックは逆効果です

[読書猿の回答]
 まず結論を申し上げます。チェックは最大でも1回だけ、2回以上は逆効果です。

 理由は確認回数が多くなればなるほど余計に不安が掻き立てられ、認知資源が消費されてしまい、肝心の内容へ回されるべき注意が減ってしまい、かえってミスも増え、学習効果が落ちる一方だからです。

 はっきり書いておられませんが、おそらく何度も確認を繰り返しておられると思います。それが習い性になっているとので、2回もチェックすると、確認強迫のスイッチが入り、結果さらに何度もチェックする悪循環に陥っておられるように推察いたします。

 確認癖がテスト本番でも発動すると、不安が更新し、ますますミスをしやすくなります。ケアレス・ミスが多いと、普段の勉強でも間違ってないか不安になり、ますます確認癖が悪化することになります。

 結果、勉強にかける時間の割には成果が上がらず、自信を喪失して不安になりやすくなり、さらに確認癖が悪化します。あなたの「心配性な性格」はむしろ、こうした確認癖→ミス→確認癖→ミス→……という悪循環の分泌物だと思います。

 悪循環によって悪化した様々なものは、悪循環を解くことで改善します。心の中に生じる不安は直接にはコントロールできないものなので、手をつけるとしたら表立った行動、この場合は確認することです。チェックの回数を減らせば、確認の悪循環を弱め、同じ因果のループを伝って事態は改善するはずです。