「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、10期連続最高益。ついに国内店舗数ではユニクロを抜いたワークマン。12/28「日経MJ」では「2020ヒット商品番付(ファッション編)」で「横綱」にランクインした。急成長の仕掛け人・ワークマンの土屋哲雄専務の経営理論とノウハウがすべて詰め込まれた白熱の処女作『ワークマン式「しない経営」――4000億円の空白市場を切り拓いた秘密』が発売たちまち3刷。各メディアで話題沸騰の書となっている。
このたび土屋氏とベストセラー『戦略「脳」を鍛える』の著者でボストン コンサルティング グループ(BCG)シニア・アドバイザーの御立尚資氏が初対談(全10回)の2回目。
一体どんな話が繰り広げられたのだろうか。(構成・橋本淳司)

弥生型ワークマンと<br />縄文型ジャングルファイターが<br />乗数効果を生んだ理由Photo: Adobe Stock

縄文の棟方志功を発見した
弥生の柳宗悦

弥生型ワークマンと<br />縄文型ジャングルファイターが<br />乗数効果を生んだ理由御立尚資(みたち・たかし)
ボストン コンサルティング グループ シニア・アドバイザー
京都大学文学部米文学科卒。ハーバード大学より経営学修士(MBA with High Distinction, Baker Scholar)を取得。日本航空株式会社を経て、1993年BCG入社。2005年から2015年まで日本代表、2006年から2013年までBCGグローバル経営会議メンバーを務める。BCGでの現職の他、楽天株式会社、DMG森精機株式会社、東京海上ホールディングス株式会社、ユニ・チャーム株式会社などでの社外取締役、ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン専務理事、大原美術館理事、京都大学経営管理大学院にて特別教授なども務めている。経済同友会副代表幹事(2013-2016)。著書に、『戦略「脳」を鍛える~BCG流戦略発想の技術』(東洋経済新報社)、『経営思考の「補助線」』『変化の時代、変わる力』(以上、日本経済新聞出版社)、『ビジネスゲームセオリー:経営戦略をゲーム理論で考える』(共著、日本評論社)、『ジオエコノミクスの世紀 Gゼロ後の日本が生き残る道』(共著、日本経済新聞出版社)、『「ミライの兆し」の見つけ方』(日経BP)などがある。
弥生型ワークマンと<br />縄文型ジャングルファイターが<br />乗数効果を生んだ理由土屋哲雄(つちや・てつお)
株式会社ワークマン専務取締役
1952年生まれ。東京大学経済学部卒。三井物産入社後、海外留学を経て、三井物産デジタル社長に就任。企業内ベンチャーとして電子機器製品を開発し大ヒット。本社経営企画室次長、エレクトロニクス製品開発部長、上海広電三井物貿有限公司総経理、三井情報取締役など30年以上の商社勤務を経て2012年、ワークマンに入社。プロ顧客をターゲットとする作業服専門店に「エクセル経営」を持ち込んで社内改革。一般客向けに企画したアウトドアウェア新業態店「ワークマンプラス(WORKMAN Plus)」が大ヒットし、「マーケター・オブ・ザ・イヤー2019」大賞、会社として「2019年度ポーター賞」を受賞。2012年、ワークマン常務取締役。2019年6月、専務取締役経営企画部・開発本部・情報システム部・ロジスティクス部担当(現任)に就任。「ダイヤモンド経営塾」第八期講師。これまで明かされてこなかった「しない経営」と「エクセル経営」の両輪によりブルーオーシャン市場を頑張らずに切り拓く秘密を『ワークマン式「しない経営」』で初めて公開。本書が初の著書。「だから、この本。」でも5回のインタビューが掲載された。

土屋哲雄(以下、土屋):御立さんのご著書『「ミライの兆し」の見つけ方』(日経BP)を拝読しました。そのなかにある「『縄文VS.弥生』から考える変革」へのヒントというキーワードに大変興味をもちました。

御立尚資(以下、御立):ありがとうございます。私はミュージシャン池田貴史(いけだ・たかふみ)のソロユニット「レキシ」が好きなのですが、『狩りから稲作へ』という曲に「縄文土器、弥生土器、どっちが好き」というフレーズが出てきます。縄文土器と弥生土器のどちらが好きか、というのは、日本の美的感覚を考えるうえで、かなり本質的な問いのようです。

土屋:縄文土器は装飾性豊かで有機的、弥生土器は機能性重視でシンプルなイメージがあります。

御立:外国人と日本文化について話していると、弥生土器の系譜を汲む、削ぎ落とされた洗練さをもつ作品が話題になることが多い。私たちも、なんとなく日本の美意識は弥生ラインの「引き算」型と思っているかもしれません。

土屋:桂離宮に代表されるように、その印象は強いですね。

御立:ですが、縄文土器の流れにある「足し算」型のものも確実に存在します。最近、評価の高い、曾我蕭白(そが・しょうはく、1730-1781、江戸中期の奇想の絵師)、伊藤若冲(いとう・じゃくちゅう、1716-1800、江戸中期の画家)、草間彌生(くさま・やよい、1929-)はまさに縄文ラインでの「足し算」型で、岡本太郎(おかもと・たろう、1911-1996)や棟方志功(むなかた・しこう、1903-1975)ともつながるのでしょう。

土屋:すべてをすっきりと統制するという考え方がある一方で、新しい面白さをつけ加えていくという考え方があるということですね。

御立:この2つのラインには大きな幅があり、どちらも魅力的ですが、どちらか片方だけでは存在しません。千利久(1522-1591)のわびさびは、桃山の絢爛(けんらん)な世界があってこそ成立します。さらに面白いと思うのは、高レベルのセンスの持ち主の手にかかれば、両方のラインのものを同時に置くことで、別の美をつくることもできます。

土屋:「縄文VS.弥生」ではなく「縄文×弥生」ですか。

御立:たとえば、縄文ラインの棟方志功を発見したのは柳宗悦(やなぎ・むねよし、1889-1961)というすっきり文化の極地みたいな人です。1936年の国画展に出品された棟方の「大和し美し(やまとしうるわし)」を展示会場で目にした柳はたちまち魅了され、こう述べたそうです。

「変にゴチャゴチャしたものが眼に映った。眼を近づけると驚いた。その混雑した中から妙な美しさが光り出るではないか。実に前代未聞の作にぶつかったのだ」

土屋:すごい出会いですね。その後、刺激し合って「民藝運動」で活躍していくのですね。

御立:ただ、棟方は、柳を支えた他の人物とは違う側面があります。濱田庄司(1894-1978、陶芸家)、河井寛次郎(1890-1966、陶芸家)、芹沢銈介(1895-1984、染色工芸家)らが地方へ赴き、職人の指導を行ったのに対し、棟方は自らの創作に集中していました。
「民藝」は「用の美」をよしとしますが、無心に重きを置く柳の考えを具現化したのが棟方であったと言えます。2人の関係は生涯続きました。