「つらい経験」がある人ほど、考える力がすごい藤原麻里菜氏

先行きの見えない2021年。これからは「新しいこと」や「人と違ったこと」を考えるスキルが重要になってくる。だが、「考える」といっても、いったい何をどう考えればいいのか?
そんな人に読んでほしいのが、このたび刊行された書籍『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』だ。
著者の藤原麻里菜氏は、「無駄づくり」という異色のコンテンツをネットを中心に展開しており、これまでに何百もの作品を発表、その人気は海外にも波及し、台湾での個展では2万5000人もの観客が殺到、SNS再生数は4000万回にも達する話題の発明家だ。
そんな著者が、これまでに発明を何年も継続してきた中でつかんだ「考えるテクニック」をあますところなく詰め込んだのが本書だ。「何も出てこない……」とうんうんとうなっているなら、本書をパッと開いて、好きなワザを使ってみてほしい。「逆転」「主語変え」「マナー破り」「合体」「似たもの合わせ」……便利に使える思考ワザが満載である。
本稿ではこの『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』から特別に、一部を抜粋・編集して紹介する。

「個人的な感情」から考える

 世の中には季節ごとの行事がたくさんありますよね。クリスマスやバレンタインデー、ハロウィン、エイプリルフール。日本の伝統行事に限ってみても、七夕やお正月、お盆に端午の節句など……。

 とりわけ大きな行事は、多くの人が身近に感じているので、こうした行事に乗っかったアイディアを考えると、たくさんの人の心に引っかかるものになります。

 同じお菓子のパッケージがシーズンごとにガラリと変わったり、テレビ番組などメディアコンテンツでも行事に乗っかった企画を目にすることが多いはずです。行事を軸にして考える発想は、さまざまなアイディアに応用することができるのです。

 アイディアを考えるときのコツは、個人的なレベルの感情から考えること。それによってアイディアのきっかけをつかむことができます。

感情体験の数だけ、引き出しが生まれる

 本書では先に、問題を発見し、その解決策を考えることでアイディアは生まれると話しました。

 ここでもまずは、行事に対して個人的に覚える感情から、解決すべき問題を考えていきましょう。

 たとえばバレンタインデーのとき、人はどんな感情を抱くでしょうか。

 チョコをもらえなくてさみしい思いをしている人がいれば、逆にチョコをもらいすぎて大変な思いをしている人もいるかもしれません。

「チョコをもらえないさみしさ」や「チョコをもらいすぎるつらさ」、こうしたモヤモヤを解消するにはどうすればいいでしょうか。そんな視点からアイディアを考えていきます。

 これまで楽しいバレンタインだけでなく、つらいバレンタインもあったと思います。そうやっていろんな感情を経験していればいるほど、その分、思いつくアイディアもいろいろとあるはずです。

【考えてみる】バレンタインデーに関して「個人的な問題」を見つけて、それを解決するアイディアを考えてみよう。

 個人的なことでいうと、中学生のときに同性同士で交換する友チョコが流行っていたのですが、「手作りチョコ至上主義」みたいな風潮があり、市販のチョコをあげると友情に亀裂が入ってしまいそうでした。

 なので、バレンタインが来るたびに手作りチョコを友だちの人数分つくらなくてはならなくて、かなりつらかったのを覚えています。

 この問題について考えるなら、たとえばスーパーなどで売っているチョコをどうにかして手作りチョコのように見せられたら解決できそうです。そこで、「市販のチョコを手作り化できるマシーン」を思いつきました。そもそも、最初から手作りに見えるチョコが売っていたらいいのですが(下図参照)

「つらい経験」がある人ほど、考える力がすごい『市販のチョコを手作り化できるマシーン』
適度な熱で市販のチョコを溶かすことで、手作り感を出せる。(『考える術』より)

『考える術』では、こうした「感情」から考える術のほかにも「逆を考える」「情報から考える」「短時間で考える」など、自分らしいアイディアを次々と生み出せる71のワザを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

(本原稿は、藤原麻里菜著『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』の内容を抜粋・編集したものです)

藤原麻里菜(ふじわら・まりな)
1993年、横浜生まれ。発明家、映像クリエイター、作家。頭の中に浮かんだ不必要な物を何とかつくりあげる「無駄づくり」を主な活動とし、YouTubeを中心にコンテンツを広げている。SNSの総フォロワー数は20万人を超え、動画再生数は4000万回を突破、その人気は中国、アメリカ、ヨーロッパなど海外にも広がっている。2016年、Google主催「YouTubeNextUp」に入賞。2018年、国外での初個展「無用發明展――無中生有的沒有用部屋in台北」を開催、2万5000人以上の来場者を記録した。Awwwards Conference Tokyo 2020、eAT2018 in KANAZAWA、アドテック2016東京・関西などで登壇。「総務省 異能vation 破壊的な挑戦者部門 2019年度」採択。最新刊に『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』がある。