「オレンジの悪魔」という異名をもつ京都橘高等学校吹奏楽部。日本テレビの『笑ってコラえて!吹奏楽の旅』や、福山雅治さんが全国高校野球選手権大会の第100回大会のために制作した『甲子園』のミュージック・ビデオに登場する“跳躍するマーチングバンド”として、「ああ、あの京都橘ですね」という方もいらっしゃるでしょう。全日本マーチングコンテストの常連校であり、2007年から3年連続全国大会出場を果たし、08年、09年、15年は金賞を受賞。NHK Eテレ スクールライブショー 吹奏楽バトルで優勝し、世界最大100万人の集客を誇るアメリカのローズパレードに日本で唯一、複数回の出場。こうした実績もさることながらユーチューブで知ったという声も多く、演奏しながら走り、飛び跳ね、踊る様子は、「これはスポーツだ!」「信じられない!」「見るたびに元気が出る!」と、国内外に熱狂的なファンを生み、人気の面では全国レベルの高校吹奏楽部の中で抜きんでた存在となっています。無数の動画の中には、1000万回を超えて再生されるものも多くあり、合わせれば総再生回数は軽く1億回を超えるほど。オレンジの悪魔の代名詞ともいえるプログラムが「シング・シング・シング」。同校前顧問の田中宏幸先生の新刊『オレンジの悪魔は教えずに育てる』から、その誕生秘話を紹介します。

本番漬けのオレンジの悪魔

踊りながら演奏?「シング元年」の舞台裏

 さまざまな工夫をしても“ダメ金”で終わり、あと一歩のところで全国に届かない―。

 そんな閉塞感があった京都橘ですが、2005年、一筋の光明が差しました。始まりは、横山先生が持ってきた1枚のDVDです。

 アメリカ発のダンス・パフォーマンス『バーン・ザ・フロア』。「シング・シング・シング」をはじめとするスウィング・ジャズのスタンダードナンバーに合わせて、きらびやかな衣装を着た十数名の男女のダンサーが、激しく、そして華やかに踊っていました。後に元ジャニーズの今井翼くんも参加したことで、日本でも大評判となったエンターテイメントです。

「この『バーン・ザ・フロア』を、楽器を演奏しながらできひんか?」

 横山先生の提案に、部員たちは仰天しました。激しいダンスだけでも難しいのに、それを演奏しながらやれというのですから。これまでも弾むような動きのあるマーチングバンドとして力を発揮してきましたが、『バーン・ザ・フロア』はカレッジスタイルの域を超えた難易度の高い演目です。

 そのまま踊ったら演奏ができなくなり、演奏を優先したら踊れない。「踊りながら演奏する」というマーチングバンドの落としどころを見つけなければなりません。

 そして、落としどころが見つかったとしても、それを全員がマスターするのに大変な技術がいることは、もともと躍動を特徴としていたオレンジの悪魔たちには、よくわかっていたのだと思います。

 横山先生の提案を受けたマーチング構成係は102期生。彼らはびっくり仰天しながらも、すぐに「どうやったらそれを実現できるか」を考え始めました。提案する横山先生のほうも、「橘なら実現できる」という確信を持ってのことでした。

 マーチング構成係とは、ドラムメジャーを中心に、木管楽器代表、金管楽器代表、打楽器代表、カラーガード代表の5人で構成されます。部長、副部長という総務が部の運営の「ハブ」であるなら、彼らはマーチングバンドとしての「ハブ」です。

 構成を考えてコンテを書き、演技も考える。それを3年生に伝え、3年生がメンバー全員を指導していく―。マーチング構成係はバンドの内閣でもあります。

 ドラムメジャーがいわば総理大臣で、大臣を任命するごとく各楽器の代表を選びます。演奏の能力が優れている子というより、総理と協力していいチームになれる人が「入閣」するようです。

 また、構成係は大会直前に、全員に手づくりのお守りを渡したり、メッセージ入りのワッペンをつくったりして盛り立てる、ムードメーカーでもあります。