不朽#市村清
 市村清(1900年4月4日~1968年12月16日)は、高度成長期の日本産業界を代表する起業家だ。中学を中退して、佐賀の実家で育てた野菜を売っていた市村は、16歳で地元の銀行に見習いとして採用された後、夜間大学に通いながら銀行員として取締役まで出世する。ところが1927年の昭和金融恐慌で勤務先の銀行が倒産。当時、市村は中国・上海に赴任していたが、横領の嫌疑で留置所に半年間も入れられるという憂き目にも遭った。

 再び九州に戻り、保険外交員として独立。合わせて、理化学研究所(理研)が開発した感光紙の九州総代理店という仕事も始めた。その縁で、理研の技術を事業化する理化学興業の感光紙部長に抜てきされる。後に感光紙部門は独立企業となり、市村が経営を任される。社名は理研光学工業、これが現在のリコーである。

 市村はリコー以外にも多くの会社を起こした。第2次世界大戦後、焼け野原だった東京・銀座に食料品の店舗、三愛商事を構えた。三愛は婦人服専門店に転業し、成功を収める(2015年に水着事業、下着事業はワコールホールディングスに事業譲渡)。また、銀座では日本一の宝くじ売り場で有名な西銀座デパートも手掛けた。焼失を免れた憲法記念館の再建を明治神宮から依頼された際には、これを結婚式場に衣替えし明治記念館として大成功させた。GHQ(連合国軍総司令部)から羽田空港での給油権を獲得すると、日本航空向けに航空ガソリンを供給する三愛石油を起こした。「使用すれど所有せず」という概念を提唱し、日本初のリース会社、日本リースも設立した。さらにはコカ・コーラの北九州地区の販売権などなど……さまざまな業種業態で八面六臂の活躍をするのである。その経営の極意を学ぶべく、市村の下にはそうそうたる経営者たちが集い、「市村学校」とまで呼ばれた。

 ところが65年、前年に東京オリンピックを終えた日本経済を一挙に不況風が襲う(昭和40年不況)。サンウェーブ工業、山陽特殊製鋼が倒産、証券市場の低迷で山一證券の経営危機がささやかれ、店頭では取り付け騒ぎが起こった。三菱銀行(現三菱UFJ銀行)を舞台にした金融詐欺事件(吹原産業事件)も話題になり、さながら90年代のバブル崩壊時のような暗い雰囲気となった。

 そんな中、リコー三愛グループの中核であるリコーも無配に転落。市村の再建の手腕に注目が集まるようになる。今回取り上げるのは、まさにそのさなか、65年9月30日号の「ダイヤモンド」に掲載された市村のインタビューである。長い記事なので、前後編の2回に分けてお届けする。(敬称略)(ダイヤモンド編集部論説委員 深澤 献)

敗軍の将ではない
だからあえて兵を語る

1965年9月30日号1965年9月30日号より

 私自身を見る世間の目には、一つの大きい誤りがあると思う。私はこういう強気な男だ。そこで、進撃作戦はうまいが、退却作戦は下手だろう、というのが、おそらく定説になっているのではないかと思う。

 しかし、私は、かつて見事な撤収作戦をやっている。その例は三愛である。

 三愛は銀座の角、日本橋、菊屋橋、浅草橋、そのほかもう1カ所の店を持ち、約1000人近い従業員を抱えていた。

 戦後のインフレが収まって、世の中が少し変わると思ったとき、急きょその撤収作戦を敢行して、銀座の角の店一つだけ残した(現在も銀座4丁目交差点にある三愛ドリームセンタービル)。労働問題が一番難しい昭和26~27年だった。