スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。
そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。
全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となり、ロングセラーとなっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も「現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる」と語った本とは一体なにか。このたびスタンフォードにいる星校長と独自の留学プログラム「トビタテ!留学JAPAN」プロジェクトディレクターの船橋力氏が初めて対談。今後の日本の子どもたちをめぐる最新情報とゆくえを紹介しよう。(これまでの人気連載はこちら)。(構成・藤澤宗生)

リーダーPhoto: Adobe Stock

リーダーは可能性を広げる

部下の可能性を引き出す<br />リーダーシップの秘密とは?<br />サポートとチャレンジで<br />イノベーション!船橋 力(ふなばし ちから)
1970年、横浜生まれ。幼少期と高校時代を南米で過ごす。上智大学卒業後、伊藤忠商事株式会社に入社し、アジア等でODAプロジェクトを手掛ける。2000年に同社を退社後、株式会社ウィル・シードを設立し、企業および学校向けの体験型・参加型の教育プログラムを提供。Facebook 創立者のマーク・ザッカーバーグやYouTube創立者のスティーブ・チェンらが選ばれた世界経済フォーラム(ダボス会議)「ヤング・グローバル・リーダーズ 2009」選出。2014年、日本のグローバル人材育成を目的とした官民協働プロジェクト「トビタテ! 留学 JAPAN」ディレクターに就任。独自の留学プログラムを発案し、約1万人の高校生、大学生を海外に送り出した。著書に「トビタテ! 世界へ」。(※今回のインタビューでは個人的な立場でお話いただいています)

星友啓(以下、星):船橋さんが目指しているリーダー像は、どのようなものですか。

船橋力(以下、船橋):まず、自分にも他人にも、可能性を信じたいというのがあります。私の部下は大変ですよ、振り回されがちで(笑)。動いていくうちに、最初の目標が広がって高まって、どんどん変わっていく。可能性を広げていくのが自分の役割で、自分も周囲もそれについていけると信じています。自分で言うのもなんですが、海外経験が多かったおかげで視野が広いこともあり、視座を高め、可能性を狭めないリーダーシップを心がけています。

もう一つは、潔さですね。組織が循環する仕組みをつくり、自分が不要になったらスパッと抜けます。組織がさらに発展するために。

星:「可能性を広げる」という視点は、興味深いですね。資金を調達したり、リソースを増やしたり、異なる価値観を持ってきたり、またビジョニングも、すべて「可能性を広げる」ことですね。確かに。

部下の可能性を伸ばすということで言うと、初めてアメリカにきたとき、日米のマネジメントの違いに驚きました。上司が部下をぐいぐい引っ張ったり、しかりつけたりするのではなく、部下の自発性や主体性をサポートし、やる気をのばすアメリカ式のマネジメントを見せつけられましたね。

サポート型のリーダーシップについて日本の企業の方と話していると、「星さん、それじゃ部下になめられちゃいますよ。引っ張っていけないとなめられてしまいます」と言われることも多いです。

そんなときは、「サポート型のリーダー」を考えるときに大切なのは、なんのためのサポートか、目的はビジョンはどういうことか。また、チームは同じ方向をむいているのか。ビジョニングやチームの体制づくりなどに注力しながら、部下の可能性を広げながら、主体性を引き出すのがリーダーシップのあり方だと考えます。