火の発見とエネルギー革命、歴史を変えたビール・ワイン・蒸留酒、金・銀への欲望が世界をグローバル化した、石油に浮かぶ文明、ドラッグの魔力、化学兵器と核兵器…。化学は人類を大きく動かしている――。化学という学問の知的探求の営みを伝えると同時に、人間の夢や欲望を形にしてきた「化学」の実学として面白さを、著者の親切な文章と、図解、イラストも用いながら、やわらかく読者に届ける、白熱のサイエンスエンターテイメント『世界史は化学でできている』が発刊。発売たちまち1万部超の大重版となっている。
池谷裕二氏(脳研究者、東京大学教授)「こんなに楽しい化学の本は初めてだ。スケールが大きいのにとても身近。現実的だけど神秘的。文理が融合された多面的な“化学”に魅了されっぱなしだ」と絶賛されたその内容の一部を紹介します。好評連載のバックナンバーはこちらから。

かつての教科書とは「ここ」が違う…大きく揺らぐ縄文時代のイメージPhoto: Adobe Stock

縄文土器からわかること

 人類は火を使うようになると、食べ物を直接火で焼いたり、灼熱した石で焼いたりした。さらに土器を使って煮炊きするようになった。土器が発明されたのは、中国江西省では二万年前、極東ロシア、中国南部では一万五千年前のことだ。

 土器は、おもに非常に細かい粒の土である粘土からつくる。粘土は、水を加えて練り合わせると適当な粘り気を持ち、さまざまな形にすることができる。それを火で焼くと粘土粒子の一部が融け、粘土粒子どうしが接着して硬くなり土器ができあがるのだ。

 また、初期の土器は野焼き(露天火)で焼かれた。焼成温度は六〇〇~九〇〇℃だ。多くは平地または簡単なくぼ地で焼いたと推定される。土器で煮ると堅果類(ドングリ、クリ、クルミなど)や根茎類(ウバユリ、カタクリ、ワラビ、ヤマノイモなど)がやわらかくなり、アクを除くことができた(アク抜きは水さらしでも行われた)。煮ると肉もやわらかくなり、うま味が増したし、その後干し肉にもできた。

 そして、世界史上でも、土器によって煮炊き料理ができ、栄養豊富な煮汁まで摂取できるようになった、いわば「料理革命」で定住生活が始まり、その後、穀物を主役とした農耕革命へと進展していった。料理革命も農耕革命も土器なしでは不可能だったのである。

 ちなみに、日本の土器で現在までに知られるもっとも古いものは、青森県の大平山元Ⅰ遺跡から出土した一万六千五百年前の縄文土器だ。これは、炭素一四年代測定法によるものである。

 炭素という元素は陽子数六、中性子数六であわせて質量数一二のものが一般的だが、なかには中性子数が七や八のものもあり、なかでも中性子数八、つまり質量数一四の炭素は放射性壊変(放射線を出して他の元素に変わること)を起こす。

 この放射性壊変を起こす速度は実験で求めることができ、半分が放射性壊変を起こすまでには、炭素一四の半減期である五千七百三十年もの月日を必要とする。動植物が生きているときは炭素一四の取り入れ量と排出量は同じである。しかし、死んでしまうと、炭素一四は放射性壊変を起こして減少するだけになる。

 そこで、遺跡から出てきた動植物の遺骸の炭素一四の放射性壊変の結果を測定することで、元の状態からどれほどの時間がたったのかを計算することができるのだ。