世界経済フォーラムが「ジェンダーギャップ指数2021」を発表した。日本は世界156ヵ国中120位と、主要7ヵ国(G7)で最低、これまでの日本の順位としても、過去最低だった昨年度121位に次ぐワースト2位となった。日本は世界的に見て男女平等が圧倒的に遅れており、距離を詰めることすらできていない現実が浮き彫りになったかたちだ。相変わらずの世の中において、日常でも「これってやっぱりおかしいのでは……」と気になる人が増えているのではないだろうか。
そんないま、ぜひ一読をお勧めしたいのが、このたび待望の日本上陸を果たした『フェミニストってわけじゃないけど、どこ感じる違和感について──言葉にならないモヤモヤを1つ1つ「全部」整理してみた』(パク・ウンジ著、吉原育子訳)だ。作家の西加奈子氏が「違和感を大切にすることは、自分を大切にすることだ」と推薦文を寄せている話題の書だ。
韓国からの翻訳書だが、父権社会の伝統の根強い社会で「これっていったい……」と著者が見つけていく違和感は、どれもが日本で思い当たるものと瓜二つだ。仕事、家事、結婚、社会……違和感の正体はどこにあり、どう向き合っていけばいいのか? 同書より一部を抜粋して、特別掲載する。

「男はほめて動かせばいい」というアドバイスが的外れな理由Photo: Adobe Stock

「ほめて動かす」役なんてしたくない

 共稼ぎでも、家事負担の割合は相変わらず女性のほうが圧倒的に大きいという。

 最近の若い夫婦の大半は共働きだが、実際、つねに心の片隅で家事がお荷物になっているのは、たいてい妻のほうだ。

 ユーモアサイトで「夫にジャガイモを半分だけむいてくれと頼んだら」というタイトルの投稿を見たことがある。そこには、半分だけ皮をむかれたざるいっぱいのジャガイモの写真があった。

 乾いた笑いが出てしまった。妻はブツブツ言いながら後処理したことだろう。

 でも、ジャガイモを半分むいてと頼んでも、夫が理解できないのは笑い話じゃない。

 あくまでも家事は手伝っているにすぎないという感覚を示しているからだ。

 夫は家事を手伝う人という位置づけで、しょっちゅう手伝ってもらうには、小さなこともいちいちほめてやるべし、というノウハウは広く知られている。

 ときどきイベント的に料理するだけの夫は、料理をしながら妻に尋ねる。「しょうゆはどこ?」「ねえ、どれが塩なの?」。そうして一つひとつサポートしてやったあげく、料理が完成すれば、妻は夫が普段やらないことをやってくれたと、ほめてやらなくちゃいけないのだ。

 ほめることも労働だ。いちいちほめてもらえるほうはラクだけど、さて何をほめてあげようかと注意深く観察して、いちいちほめてやる役を希望する人なんていないだろう。

 もちろん夫に感謝の気持ちを伝えるのは難しいことではないのだが、夫にも、私がしていることはあたりまえなんかじゃなく、ありがたいことなんだと認識してほしい。

 それに、夫に仕事を頼み、ほめてあげるには、自分が家事の総責任者にならないといけない。でも私はそこに自信がなかった。家事にもプロジェクト・マネジャーが必要だというけど、お給料をもらえるわけでもないのに、責任を負わせられるだけの損なポストだ。

 私はあるときから、夫に尋ねたり指示したりするのをやめた。

 そもそも結婚後も、家事をこなすことが私の優先事項だったことはなく、それぞれが知っているやり方で、考えついたやり方で家事をこなしていた。

 気に入らなくても「自分がやるんじゃないんだから」と、文句をつけないのが不文律だった。

 さいわい夫は、私が言わなくても、いつのまにか自分で考えてやるようになった。

 実際に多くの家事をしてもらえるかどうかよりも、自分が家事に関して頭を悩ませたり、気にしたりしなくてもいいことがラクだった。

 逆に、夫に負担がかかりすぎないように、意識してバランスを取るよう努力した。