時代や環境変化の荒波を乗り越え、永続する強い会社を築くためには、どうすればいいのか? 会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっている――。
前著『戦略参謀の仕事』で経営トップへの登竜門として参謀役になることを説いた事業再生請負人が、初めて経営トップに向けて書いた骨太の経営論『経営トップの仕事』がダイヤモンド社から発売。好評につき発売6日で大増刷が決定! 日本経済新聞の書評欄(3月27日付)でも紹介され大反響! 本連載では、同書の中から抜粋して、そのエッセンスをわかりやすくお届けします。好評連載のバックナンバーこちらからどうぞ。

本田宗一郎も見抜けなかった<br />米国の潜在市場を切り開いた<br />差別化されたある商品とは?Photo: Adobe Stock

成功した企業の数だけ「戦略」がある

「プランB」という言葉を耳にしたことはおありでしょうか。

 今は事業を大きく成長させた企業の多くは、実は創業当初は全く違う異なるビジネスモデルである「プランA」を手にして船出したところが多々あります。

 そして事業を続けて様々な思考を重ねているうちに、他の事業拡張の機会が見つかり、そちらに乗り換えて大きな成功を手にしたのです。今や球団まで所有するようになったDeNAも、当初はビッダーズというオークションサイトのビジネスプランで資金を集めて船出した会社です。

 世の中には、成功した企業の数だけ戦略が存在します

 成功した企業の創業者、スタートアップのイノベーターは、当初自身で描いた「戦略」をイメージして、その一歩を踏み出します。そして10人が10人、すぐに想定外の課題に立て続けに直面します。

 数字などの事実から、市場実態の捉える切り口が適切ではないことなどは当たり前。協力を得られると思っていた取引先が、対応をしてくれない。

「イノベーティブな企業」を高らかに標榜している企業内の新規プロジェクトであっても、責任を回避したい関連部署の部長の協力が得られずに、ことが進まなくなるなども、当たり前のように起きます。