世界経済フォーラムが「ジェンダーギャップ指数2021」を発表した。日本は世界156ヵ国中120位と、主要7ヵ国(G7)で最低、これまでの日本の順位としても、過去最低だった昨年度121位に次ぐワースト2位となった。日本は世界的に見て男女平等が圧倒的に遅れており、距離を詰めることすらできていない現実が浮き彫りになったかたちだ。相変わらずの世の中において、日常でも「これってやっぱりおかしいのでは……」と気になる人が増えているのではないだろうか。
そんないま、ぜひ一読をお勧めしたいのが、このたび待望の日本上陸を果たした『フェミニストってわけじゃないけど、どこ感じる違和感について──言葉にならないモヤモヤを1つ1つ「全部」整理してみた』(パク・ウンジ著、吉原育子訳)だ。作家の西加奈子氏が「違和感を大切にすることは、自分を大切にすることだ」と推薦文を寄せている話題の書だ。
韓国からの翻訳書だが、父権社会の伝統の根強い社会で「これっていったい……」と著者が見つけていく違和感は、どれもが日本で思い当たるものと瓜二つだ。仕事、家事、結婚、社会……違和感の正体はどこにあり、どう向き合っていけばいいのか? 同書より一部を抜粋して、特別掲載する。

「家でラクさせてあげる」という言葉にひっかかる理由Photo: Adobe Stock

お金を出すと怒る彼

 先日、ある友人が泣くにも泣けず、笑うにも笑えないような顔で言った。

「デートのとき、お金を出すと彼が怒るの。礼儀とかじゃなくて、完全に本気で」

 デート代を出し、関係をリードしたい彼の気持ちはわかるが、一方的なのは気が引けるということだった。自分も十分に経済力はあるのに、何かプレゼントすると気まずそうにする彼がもどかしいと言う。

 友人の彼は相当男らしさを重視しているようだった。女にお金を使わせず、「スカートなんかはくな」と言うなど、女が男のために積極的な行動を取ることをよく思っていないようだった。

 彼は男として自分がしてあげられる最善の行動を取っていると思っているのだろう。

 でも残念ながら、これは自然と彼女を受け身の立場に追いやっている。

 お互いに気配りすることはいいことだが、女性を保護や鑑賞の対象として見ているだけでは、いつかその関係は行き詰まってしまう。お互いを完全に主体的な存在だと考える練習も必要だ。女性を一人では何もできない存在のように扱ったり、男に頼らせ、男を持ち上げさせたりすることで、自分の男らしさや相手の女らしさを確認する必要はない。

「家にいること」は「ラクなこと」か?

「僕は自分の彼女には苦労させたくないから、家にいてほしい」

 結婚を想像するとき、一見甘い、こんな言葉を口にする男がいる。その心意気には感心するが、どういう生き方がしあわせかは他人が決めることではない。

 しかもまだ出会ってもいない女性に、ラクをさせるために家にいさせてあげようとしても、本人がそれを望んでいるという保証はない。

 それに、はじめからこの言葉には「家にいること」が「ラクなこと」という大前提がある。

 そうなれば、ラクなほうが任されがちな雑多な仕事は、家にいる人が当然やるべきで、やったところでたいしたことじゃないことにされてしまう。

 夫の両親への誕生日のお祝いや定期的な電話、キムチ漬けの手伝いは、経済活動をする夫が忘れても許されるけれど、家にいる人にとっては真っ先にしなければならない重要事項になるかもしれない。でも、それらはすべて「自分たちの家庭」の外のことで、本来、二人で一緒に考えなくてはいけないことだ。

 それなのに、「気楽に家で休んでいる人」がそれくらいもできなければ、「自分勝手な人」にされてしまう。

 何よりお互いの合意がない「男性が家長、女性が支える役目」という伝統的な価値観による単純な役割分担は、自然と権力のアンバランスを引き起こす。

 結果は同じかもしれないが、「女だから、男だから」そうするのか、「自分のほうが得意なこと、やりたいこと」だからそうするのかによって、まったく異なる関係が築かれる。