「ズバ抜けてすごい子」の親がしている3大習慣Photo: Adobe Stock

シリコンバレーで最も有名な教師であり、グーグルはじめ一流企業の人事育成も担当しているというエスター・ウォジスキーの著書『TRICK──スティーブ・ジョブズを教えYouTube CEOを育てたシリコンバレーのゴッドマザーによる世界一の教育法』(文藝春秋)が話題だ。
教育者としても高い実績を誇るエスターだが、その子どもたちも、長女がYouTube CEOとなり、次女がカリフォルニア大学医学部教授、三女がバイオベンチャー創業CEOとなるなど、大きな活躍をしている。
今回、著書『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』(ダイヤモンド社)がベストセラーとなっている加藤紀子氏が、『TRICK』の翻訳者、関美和氏に話を聞いた。シリコンバレーの「ゴッドマザー」、エスター・ウォジスキーの教育法、子育ての秘密とは?(構成:小川晶子)
>>対談前回「ジョブズを教え、YouTube CEOを育てたゴッドマザーによる『世界一の教育法」』はコチラ

【その1】子どもの「自立」をうながす

関美和氏(以下、関)エスターさんの教育法の中で、とくに印象に残ったところはどういう部分でしたか?

加藤紀子氏(以下、加藤)エスターさんの娘さんは3人が3人、さまざまな分野ですごい活躍をしていますが、その育て方としては、とくに「自立」と「信頼」と「優しさ」の3つが大きかったのではないかなと思います。

 まず「自立」についてですが、「自立」のパートにある4章のタイトルが「子どもができることは、絶対やってあげてはいけない」となっています。私は現代の親はつい過干渉になりがちだと思っているので、このタイトルは響きました。

 エスターさんは「過干渉は子どもたちを無力にする」とおっしゃっています。親が何でもやってあげてしまうと、自分でやらなくなりますよね。子どもは親の分身ではないし、まして親のものではない。自立のために、手出し口出しするのは控えなくてはなりません。

『TRICK』の中で「タイガー・マザー」と言われるエイミー・チュアさんとの討論のシーンが出てきましたね。スパルタ教育提唱者で有名なエイミーさんの考え方は真逆で、子どものために厳しく口出しというか、命令するスタンスです。

 エスターさんとエイミーさんの討論は全然かみあっていないのですが、エイミーさんはエイミーさんですごいんですよ。子どもの能力を心底信じているからこそ、それをフルに開花させてあげなければと、ああやって厳しく接していると思うんです。

加藤 なるほど。やみくもに「親の言うことを聞け」ということではないんですね。

 エイミーさんのお子さんも、とても立派に育っています。だから、どちらも子どもをリスペクトしているけれど、方法が違うんでしょうね。

 基本的に子育てって、自分が育てられたようにしかできないじゃないですか。エイミーさんは、自分がスパルタ式で育てられてきて、いまはハッピーだから同じようにしているんだと思うんです。

 でも、エスターさんは自分の親とは違う育て方をしようと決めて、苦労しながらやってきました。ただ自分が育てられた子育て法をなぞるのではなく、自分の体験を振り返りながらも、一つずつ調べて、考えて、「TRICK」という教育法に至りました。

【その2】子どもをとことん「信頼」する

加藤 2つめの「信頼」ですが、エスターさんの子どもへの信頼が突き抜けていて、すごいんです。名門イェール大学を出た三女のアンさんは、「ベビーシッターになりたい」と言い出しました。バイオテック投資部門の仕事を断ってまで、ベビーシッターになりたいと。

 もちろんそれが悪いわけじゃないけれど、私だったら口出ししない自信がありません。

 長女のスーザンさんも大学を卒業するなりふらっとインドに行っちゃったり、次女のジャネットさんもケニアで狂犬にかまれたり、アンさんはロシアを横断するひとり旅で何ヵ月も消息不明になったりと、びっくりするようなエピソードがたくさんありました。

「え、就職しないの? そんな危険なことをするの?」なんて、日本的な感覚でつい言ってしまいそうです。

 口出ししないと決めていたんでしょうね。本当は、こっちの選択肢にしてほしいとか、いろいろあると思います。それをぐっと我慢して、信頼しようと決めて、言わずにいる。忍耐力が必要ですね。

 子どもが小さいときから、何でもやらせるっていうのもすごいと思いました。ジャネットさんは1歳1ヵ月で泳げるようになったそうですけど、そんなに小さいうちからプールに入れちゃうんです。

 それから、1つポイントだと思うのは、エスターさんが自分の弱みをさらけだせることです。「自分はこういうダメな人間なので、協力してください」と言える。スーザンさんに小さいうちから助けを求めていて、スーザンさんはお母さんを助けることに誇りを持っていたそうです。

 生徒に対しても「静かにしてくれないと、私がクビになっちゃうからお願い」なんて言って、上手に巻き込んで一緒に成長していきました。これも、なかなかできないことだと思います。いい関係だなあと思いました。

【その3】「優しさ」「利他の心」を育てる

加藤 3つめの「優しさ」は、エスターさんご自身が利他の精神を持っていて、実践しているところが印象に残っています。

 たとえば「グリット=やり抜く力」の大切さは近年注目されていますが、エスターさんは「やり抜く力のいちばん大切な面は、それが人や社会のためになるというところだ」とおっしゃっています。

 やり抜く力は個人の資質として見られがちだけれども、それが社会を変える力になるというんですね。個人として成功する、競争に勝つという考え方ではないんです。

 でも、多くの親は子どもに対して「勝ち組になってほしい」というような気持ちを持っていて、つい「負けるな」「競争に勝て」と教えてしまっているのではないでしょうか。

 エスターさんが指摘しているように、「自分が勝ちたい」だけでは、やる気や主体性にも限界があると思います。「利他の精神」や「人を思いやる力」「人のためにという考え方」をしっかりと教えてあげるほうが、長い目で見て成功するように思うんです。地球全体で見れば、自己中心的な考え方では共倒れになってしまいますよね。
>>対談次回「『自己肯定感の高い子』を育てる1つの方法」はコチラ