火の発見とエネルギー革命、歴史を変えたビール・ワイン・蒸留酒、金・銀への欲望が世界をグローバル化した、石油に浮かぶ文明、ドラッグの魔力、化学兵器と核兵器…。化学は人類を大きく動かしている――。化学という学問の知的探求の営みを伝えると同時に、人間の夢や欲望を形にしてきた「化学」の実学として面白さを、著者の親切な文章と、図解、イラストも用いながら、やわらかく読者に届ける、白熱のサイエンスエンターテイメント『世界史は化学でできている』。朝日新聞(2021/5/1「売れてる本」評者:佐藤健太郎氏)、毎日新聞(2021/4/24 評者:小島ゆかり氏)、日本経済新聞夕刊(2021/4/8「目利きが選ぶ3冊」評者:竹内薫氏)、読売新聞夕刊(2021/4/5「本よみうり堂 ひらづみ!」評者:恩蔵絢子氏)と書評が相次いでいる。発売たちまち7万部を突破し、池谷裕二氏(脳研究者、東京大学教授)「こんなに楽しい化学の本は初めてだ。スケールが大きいのにとても身近。現実的だけど神秘的。文理が融合された多面的な“化学”に魅了されっぱなしだ」と絶賛されたその内容の一部を紹介します。好評連載のバックナンバーはこちらから。

大清帝国の没落…意外に知らない「アヘン戦争」が起こったワケPhoto: Adobe Stock

アヘンは薬だった

 アヘンは中枢神経を麻痺させることで、激しい痛みを抑えしずめる、激しい咳発作を抑えしずめる、下痢を止める、催眠および麻酔補助の目的で使用される。効果はモルヒネと同様であるが、作用はおだやかで効き目は遅い。副作用として悪心、嘔吐、頭痛、めまい、便秘、皮膚病、排尿障害、呼吸抑制、昏睡など慢性中毒を起こし、乱用すると廃人同様になる。

 また、アヘンは麻薬なので習慣性があり、慢性中毒を起こして多量に用いなければ効かなくなる。現在、日本ではヘロインなどの麻薬・覚醒剤が暴力団を通して広く売られ、その常用者・中毒者は、青少年・OLから主婦にまで広がり、大きな社会問題になっている。

 ヘロインはケシから採ったアへンにふくまれているモルヒネを化学的に加工してつくる。アスピリンをつくったことで有名なドイツの化学会社バイエルが、一八九七年に中枢神経を麻卑させる薬として開発した。その効き目がずば抜けていたことから、ドイツ語の「ヘロイッシュ=英雄的」という言葉より「へロイン」と名づけられたのである。

 アヘンをめぐる争いが世界の資本主義に大清帝国を組み込んだ。アヘン戦争(一八四〇~一八四二)は、アヘン密貿易取り締まりを強行した清に対し、イギリスが行った侵略戦争だ。

 茶は十六世紀のはじめ、船員や伝道師によってヨーロッパに紹介された。はじめは薬屋で貴重薬として量り売りされていたが、次第に多くの人々が茶を飲むようになり、イギリスでは十七世紀に入ってからコーヒーや茶の習慣が広がった。

 コーヒーや茶を輸入したのはイギリスとオランダの東インド会社だ。イギリスはコーヒーを早くから扱っていたが一七三〇年代になると飛躍的に茶が増えて、コーヒーは減ってしまう。オランダとのコーヒー輸入競争に負けてしまったからだ。そのため、中国からの茶の輸入が増えていった。

 当初はコーヒーも茶も貴族や金持ちの飲み物だったが、十八世紀に入って、オランダがジャワ・コーヒーのコストダウンに成功し、また、イギリスが中国茶の輸入関税を引き下げたので値段が下がっていった。十九世紀になると砂糖も入手しやすくなり、砂糖入りの茶やコーヒーを庶民も飲めるようになった。

 しかし、茶の供給源は中国にしかなかった。イギリスがインドの奥地アッサムやダージリンで茶を栽培するようになったのは後年のことである。イギリスは膨大な額の茶葉を中国から輸入しなければならなかったが、イギリス側には適当な輸出品がなかったので、銀貨を支払ったのだ。