仕事などに就けず、社会から孤立しがちな子どもを抱える親たちが集まって、情報交換したり、勉強し合ったりすることは、とても大事なことだ。

 ただ、周囲の視線が厳しい土地柄の地域ではいまでも、家族会などに参加したり、声を上げたりすることを躊躇して、1人で思い悩んでいる人たちは少なくない。

地域的な事情を乗り越えて
秋田で「引きこもり」家族会が設立

 11月4日、秋田に「引きこもり」家族会が設立されると聞いて、取材に出かけた。

 主催したのは、「引きこもり」家族会の全国組織『NPO法人全国引きこもりKHJ親の会(家族会連合会)』(池田佳世代表)。

 同会は、全国39ヵ所に支部があり、生きづらさを抱える青年たちが復活できるよう、親が集まって相談会や学習会を続けてきた。秋田県でも2003年に、同会の支部が設立されていたものの、地域的な事情などもあって、活動が継続されていなかったのだという。

 この日、秋田駅近くにある「秋田にぎわい交流館」の小さな会場には、当連載で紹介した「藤里方式」が評判になり(連載第92回第93回第109回参照)、『ひきこもり 町おこしに発つ』(秋田魁新報社)という本にまでなった同県藤里町社会福祉協議会の菊池まゆみ事務局長をはじめ、医療機関として全国初の「ひきこもり外来」を開設している新潟県佐潟荘の中垣内正和副院長や、同会の池田代表が、それぞれ身銭を切って駆けつけた。

「親の会につながれれば、切羽詰っていた親たちも、とりあえずはホッとして、子どもも楽になる」からと、池田さんたちは持ち出しで家族会の設立をサポートしている。

「車がないから働けない!」「おまえのせいだ!」
荒れる息子に追い詰められる母親

 秋田県の近郊の市から参加した60歳代の母親A子さんは、10年ほど引きこもる息子と一緒に暮らしている。