がん治療、口の重い医者や病院から情報を引き出すには

2020年3月に進行性食道がんの告知を受けた取材歴30年余の気鋭のジャーナリスト、金田信一郎さん。最初に入院した東大病院の治療法に疑問を抱き、病床で資料を読み漁り、真実を追究して東大病院を脱走。転院先の国立がん研究センター東病院でも土壇場で手術を回避し、自分に最も合う治療法に辿り着いた。その記録を綴ったのが、『ドキュメント がん治療選択 崖っぷちから自分に合う医療を探し当てたジャーナリストの闘病記』だ。自分や家族が突然がん告知を受け、後悔しない治療法を選ぶためにも、本書は間違いなく「読んでおいて良かった!」と太鼓判を押せる一冊だ。著者インタビュー3回目では、治療法の相談やセカンドオピニオン、転院の際に心がけるべき、医者や病院と、患者のコミュニケーションのコツについて伺った。(取材・構成/樺山美夏、写真/竹井俊晴)

多忙な医者から
どう情報を聞き出す?

――『ドキュメント がん治療選択』を読んで、「自分ががんになったら、納得のいく治療法を選べるだろうか?」と不安になりました。医者に任せた方がラクかもしれないと思ってしまいそうです。

金田信一郎(以下、金田) 普通はそう思いますよね。最初は私もそう思いましたから。でも、少しでも治療法に疑問を持って「これでいいんだろうか?」と思ったら、やはり医者とコミュニケーションする必要があります。重要なのは、患者のほうから聞かなくてはいけないということです。基本、医者のほうから、患者が知りたい情報を話してくれませんから。

 コミュニケーションって相互作用ですから、医者が100%、患者に合わせてくれるわけではありません。患者が医者に合わせる必要もあるわけです。「このお医者さんはどういう性格なのかな」と患者側が考えて、まず、自分から情報を聞き出していかないと始まらないんですよ。じゃあ、聞くべきことは何かというと、後で自分が後悔しそうなこと。それは聞かなきゃいけないと思います。

――聞くときのポイントは何かありますか?

金田 聞きたいことをあらかじめメモしておくことですね。必ずメモして準備しないと、医者を前にしたら、頭が真っ白になることが多いんです。向こうも忙しいので、聞きたいことは2つか3つに絞ったほうがいい。聞く前にメモして、医者に答えてもらったらすぐにメモをとる。なぜなら、患者側は緊張しているので、言われたこともすぐに忘れちゃうからです。その繰り返しですね。