全米第1位の最高峰ビジネススクール(U.S. News & World Report調べ)、スタンフォード大学経営大学院で何年にもわたって大きな人気を博している「権力のレッスン」がある。デボラ・グルーンフェルド教授がその内容を『スタンフォードの権力のレッスン』として刊行、ナイキ社長兼CEOジョン・ドナホーが「本音の言葉で権力のからくりを教えてくれる」、フェイスブックCOOシェリル・サンドバーグが「権力についての考え方、使い方を一変し、自分の中に眠っている大きな力に気づかせてくれる」と絶賛するなど、大きな話題となっている。「権力の心理学」を25年間研究してきた教授の集大成ともいうべきその内容とは? 世界のトップエリートがこぞって学んでいる教えを、本書から一部、特別公開する。

「権力をほしい人」がすべきたった1つの行動Photo: Adobe Stock

権力を手にする「正しい」方法とは?

 権力はあらゆる役割や関係性の中に存在する。

 互いを必要としている人と人のあいだを行き交うリソースが権力だ。何らかの関係でつながっている人と人は、定義上、互いに必要としあっており、相手に提供する何かを持っているのだから、権力は一方だけに絶対的に存在するものではない。

 私たちはだれでも、与えられた役割に応じて他者に対して権力を持っている。自分が何者であるか、卓越した能力があるか、状況に対処できているか、自分がどう感じているかとは関係なく、なんらかの権力を持っている。

 それを上手に使うためには、権力を別の角度から考える必要がある。私たちは自分の権力にともなう責任を受け入れ、いま以上に自分の役割を真剣に受け止める必要がある。それが本書を書いた理由だ。

 だれもが自分が思っている以上に権力を持っていると言われると、戸惑う人が多いのではないだろうか。「私たちを他者と結びつけている役割や責任が、弱さや制約ではなく、力を与えてくれる」という考えは、私にさえアメリカ的ではないように聞こえる。

「ナンバーワンになるために努力することは、ナンバーワンになるための効率的な方法ではないかもしれない」という考えにいたっては、明らかな間違いだと思う人が多いのではないだろうか。

 しかし社会科学は、どれも間違いなく真実だと教えている。集団の中でだれが最高の地位に就くかを決めるのは、個人の主体的行為や競争力、勝つか負けるかが前提の競争的態度ではない。

「自分の利益」に固執するな
──集団に貢献するものが権力を得る

 実際はその逆だ。多くの動物の集団で、高いステータス──尊敬、称賛、そしてたいてい大きな権力──を得るのは力や強みを自分のために使う個体ではなく、集団の問題を解決するために責任を持って有効に使った個体であることが研究によってわかっている。

 個人的に大きな望みを持つことや、地位を築きたいと思うこと自体は悪いことではない。

 しかし私たちは、力のない人のことを思いやることによっても、集団の中での地位を高めることができる。それが権力をうまく使うということの意味である。

 本書で私は、権力について広まっている誤解を正そうと思う。権力とは何か、権力はどのように機能するか、社会にどのような影響をおよぼすかについて、誤った認識を正そうと思う。

 私はこの本を、権力の心理学に関する20年以上の研究と、教師あるいは学生として積み重ねてきた自分の経験に基づいて書いた。また、数え切れないほど多くのMBAの学生、企業のエグゼクティブ、起業家、学者、プロの俳優、さまざまな分野のリーダーたちとの対話、彼らの疑問、ストーリー、そして知恵から得たものを踏まえて書いた。私は彼らとの対話から権力の真の性質を学んだ。

 この本はまた、奇抜な実験から発展したMBAコース「パワフルに行動する方法(Acting with Power)」で得られた知見に基づいて書かれている。

 このコースは開講早々、スタンフォード大学経営大学院で最も人気のある選択科目の一つとなったが、永続する真の権力は個人的な地位の追求や権力への執着で得られるのではない、と教えている。権力やリーダーシップは、それを集団の目的のために使うことによって得られるのである。

(本原稿は『スタンフォードの権力のレッスン』からの抜粋です)