「かけ声だけ」で空回りする部長と、着実に組織を変える部長の決定的な差着実に変革を実現するには? Photo:PIXTA

環境の変化に直面して、ああしろ、こうしろと声を掛けるが、空回りしてしまうケースは実に多い。一方で、革新を進めている組織もある。かけ声だけの部長と、革新を実現する部長の違いはどんなところにあるのだろうか。(モチベーションファクター代表取締役 山口 博)

かけ声をかけるほど
空回りしていないか

 在宅勤務の継続、社内コミュニケーションの低下、顧客アプローチの変化、売り上げの激減……これまでにない環境変化に直面する中、リーダーは難しいかじ取りを迫られている。そんな中、一向に変化に対応できずに手をこまねいている部長と、メンバーを巻き込んで対応できている部長とに、二分されてきている印象だ。

 環境変化に対応できていない部長の典型例は、「この状況でも顧客をグリップしろ」「売り上げを低下させるな」と声を掛けるが、「笛吹けど踊らず」の状態に陥るケースだ。

 メンバーが動かないからますます声高になるが、叫べば叫ぶほど、「あの部長、また言っているわ」と右から左に聞き流されてしまう。「しっかり取り組め」「必ず実施しろ」「早く成果を出せ」と畳みかけるほど、空回りする。そればかりか、リーダーとメンバーの断絶を増長してしまう。

 このように申し上げると、環境変化に対応できるのは、経営企画や事業変革を担う部門で、そうでない部門では難しい、そもそも変革を実現する組織をつくるためにはレベルの高い人材を集めなければならない……という声を聞くことがある。

 しかし、特定の人材だから変化に対応できるとは限らない。革新が実現できている組織とそうでない組織とでは、日常で使われている「話法」に大きな違いがある。