世界の「今」と「未来」が数字でわかる。印象に騙されないための「データと視点」
人口問題、SDGs、資源戦争、貧困、教育――。膨大な統計データから「経済の真実」に迫る! データを解きほぐし、「なぜ?」を突き詰め、世界のあり方を理解する。
書き手は、「東大地理」を教える代ゼミのカリスマ講師、宮路秀作氏。日本地理学会の企画専門委員としても活動している。『経済は統計から学べ!』を出版し、「人口・資源・貿易・工業・農林水産業・環境」という6つの視点から、世界の「今」と「未来」をつかむ「土台としての統計データ」をわかりやすく解説している。

【人口増加の世界史】アジアとヨーロッパの意外な違いとは?Photo: Adobe Stock

アジアとヨーロッパでは、人口増加のメカニズムが違う

 本日は、人口密度と人口増加のメカニズムについてお話しします。

 国の人口密度とは、各国の人口を国土面積で割った値です。この人口とは、国籍・在留資格など関係なくすべての居住者を指し、一時的な難民は含みません。また国土面積に河川や湖沼などは含まれません。

 世界の人口密度は59.4人/km²です。ミニステートと呼ばれる国土面積が極めて小さい国は、人口密度が極端に大きくなりがちです。

 例えば、モナコの人口密度は1万9196人/km²であり、東京都新宿区とほぼ同水準。東京23区は千代田区を除けば、すべて1万人を超えています。中でも文京区、台東区、中野区、豊島区、荒川区は2万人を超え、ミニステートのようです。

 ミニステートを除いた国の中で、人口密度(人/km²)が高いのはバングラデシュ1252.5、韓国530.4、オランダ514.4、インド459.5、イスラエル418.3、ベルギー379.2、フィリピン362.6、スリランカ347.6、日本346.3、ベトナム311.1などです。

 地域ごとに見ると、「東・東南・南アジア」と「西・南ヨーロッパ」で高い水準です。

 前者は人口支持力が高く、後者は経済水準の高さが背景と考えられます。

 人口支持力とは、ある地域において居住する人々を扶養できる力のことです。実際には存在しませんが、他地域との交流が一切見られない地域であれば、人口支持力は「食料生産量」や「獲得経済による収穫」による食料供給量で決まります。

 東・東南・南アジアは夏季にモンスーン(季節風)の影響をうけて高温多雨となります。これらの地域はモンスーンアジアとよばれ、米の生産量は世界の約90%を占めます。米は単位面積当たりの生産量が極めて高い穀物であり、人口支持力に大きな影響を与えます。

 一方、西・南ヨーロッパは畑作中心です。人口支持力は米ほど高くありませんが、農業先進地域であり、安定した食料供給が可能です。さらに工業発展によって世界的に経済水準が高く、就業機会が多い地域です。そのため人口が集積しています。このように人口が集積している地域を人口稠密(ちゅうみつ)地域といいます。

 一方、人口密度が小さい地域は、食料供給が困難な地域です。

 一般的に、年降水量が少ない乾燥地域(年降水量250mm未満が目安)、気温が著しく低い寒冷地域(最暖月平均気温10℃未満)では植生がほとんど見られません。つまり農業活動が難しい地域では、人口密度が小さくなります。

 世界第6位の国土面積を誇るオーストラリアは、国土面積の59.2%が乾燥気候のため、人口密度は3.3人/km²しかありません。他にもモンゴル(2.0人)やナミビア(3.0人)、リビア(3.8人)など乾燥地域が広く展開する国で小さくなっています。さらにはアイスランド(3.6人)やカナダ(4.1人)、ロシア(8.8人)など寒冷地域も人口密度が小さい傾向にあります。

(本原稿は、書籍『経済は統計から学べ!』の一部を抜粋・編集して掲載しています)