いま、企業の人事部が知っておきたい“コロナ禍の大学生の悩みと不安”

毎年、約65万人が入学し、現在、全国で約250万人の大学生がいる*1 。「キャンパスライフ」という言葉が明るいイメージを持ち、大学に進学し、キャンパスに通うことは前向きな人生のワンシーンに思えるが、新型コロナウイルス感染症による「暮らし方・学び方の変化」が、若年層のメンタルや就学・就職観に波及している。大学生活への不満、将来に対する不安――書籍『大学生活、大丈夫? 家族が読む、大学生のメンタルヘルス講座』の著者である梶谷康介さん(九州大学 キャンパスライフ・健康支援センター 准教授)に、コロナ禍にある大学生たちの実状を聞いた。(ダイヤモンド社 人材開発編集部)

*1 文部科学省「令和3年度学校基本調査(速報値)の公表について(令和3年8月27日)」など参照

鬱症状を訴える学生がコロナ禍では増えている

 梶谷さんが昨年2020年9月に著した『大学生活、大丈夫? 家族が読む、大学生のメンタルヘルス講座』には、保護者や教育関係者が知っておくべき「大学生がかかる精神疾患」として11の疾患(自殺の問題含む)が解説されている。2020年初頭からおよそ1年半も続いているコロナ禍だが、特に、学生にはどのような影響が出ているのだろう?

梶谷 やはり、「うつ病」が増えると思います。国内外から、大学生のメンタルヘルスに関する研究結果が昨年(2020年)末頃から報告されるようになり、2019年度調査(コロナ前)よりも2020年度調査(コロナ後)の方が、鬱症状を訴える学生が増えたという研究発表が複数ありました。そもそも、現在の「コロナ禍」は、感染の恐怖(健康への不安、生命への危険)、社会活動の制限(経済的不安、息抜きができない、孤独感)、偏見や差別への不安(コロナに感染したら批判されるのでは…という不安)、罪悪感(コロナに感染してしまった、家族や友人にコロナをうつしてしまった)など、うつ病を悪化させる要素が数多くあります。私は大学でうつ病の大学生の診察をしておりますが、「自粛生活に疲れた」「友達ができなくて孤独」「コロナの影響で就職できるか不安」など、コロナに関連する悩みを訴えられることがしばしばあります。

 また、アルコール依存などの増加も懸念されます。これはコロナに限らず、過去の新興感染症(SARSなど)のパンデミックを振り返っても明らかであり、実際、海外の文献では、アルコールや薬物依存がコロナ禍で増加しているとの報告が複数あがっております。疫病による閉塞感から逃避するために、アルコールや薬物を使用するということは、古今東西変わらないのかもしれません。私のところに相談に来た学生も、「家でやることがないので、ついつい酒を飲んでしまう」とか、「眠れないので酒に頼ってしまう」などと飲酒量の増加を打ち明けるケースがありました。

梶谷康介

梶谷康介 (かじたに こうすけ)
九州大学 キャンパスライフ・健康支援センター 准教授

平成11年、九州大学医学部卒業。平成26年より現職。専門は精神医学、健康科学、産業保健。九州大学で学生や教職員のメンタルヘルスケアに従事している。著書に『大学生活、大丈夫? 家族が読む、大学生のメンタルヘルス講座』(九州大学出版会刊)がある。また、大学生支援用メンタルヘルスアプリ「Q-Mental APP」を開発し、九州大学の学生を対象に配信している。
<Q-Mental APP> 【iOS版】 【Android版】