人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し(9月29日発売)、がん、糖尿病、高血圧、食事、生活習慣、人間ドック、メンタルというさまざまな観点から、病気にならない知識と習慣をあますところなく伝えています。

知らないと一生後悔する「肝臓がん」の予防法Photo: Adobe Stock

肝臓がんは「予防できるがん」です

「肝臓がん=大酒飲みのがん」というイメージが強いでしょうか。飲酒も大いに関係がありますが、このがんの最大の原因は「ウイルス」です。

 日本人の肝臓がんのおよそ90%が肝炎ウイルス(B型・C型)によって引き起こされています(※1)

 このウイルスがうつる原因は「他人との血液の交換」です。入れ墨をしたり、ピアスの穴を開けたりした際に感染することもありますが、ほとんどの原因は「性行為」です。コンドームをしていればリスクを大幅に下げることができますが、オーラルセックスでも感染しますし、相手が不特定多数ならリスクはさらに高くなります。

「私は不特定多数との性行為の心当たりがないから大丈夫」と思った人もいるかもしれません。しかし、このウイルスは「誰が感染しているかわからない」のが恐ろしいのです。

初期症状なしの恐ろしいウイルス

 このウイルスに罹患しても、残念ながら10~20年くらいは「無症状」なのです。知らない間に感染が広まってしまっているケースも決して珍しくありません。

 このウイルスは静かに肝臓に炎症を起こしては、細胞を破壊するという作業を繰り返します。その作業が繰り返されると、肝臓の「線維化」が起こり、肝臓の大部分が「かさぶた化」してしまいます。この状態を「肝硬変」と言います。

 この肝臓の「かさぶた化」した部分にがんが発生しやすくなるため、肝硬変から肝臓がんへ移行するパターンが多いのです。肝硬変からの5年間の発がん率はなんと40%と報告されています。

 腹痛や黄疸(皮膚が黄色くなること)といった症状が出る頃には肝硬変や肝臓がんの状態になっていることがほとんど。転移がなければ手術も検討できますが、その時点で転移があれば副作用のある抗がん剤を用いた治療が必要になります。治療が間に合わず緩和ケアに移行する場合もあり、本当に憎たらしいウイルスですね。肝臓が「沈黙の臓器」と呼ばれているゆえんでもあります。