写真:シェアハウス写真はイメージです Photo:PIXTA

今年8月に福島県会津若松市のシェアハウスで入居者7人の新型コロナウイルスの感染が報告されるなど、シェアハウス内でクラスターが起きる事例が度々報告されている。また、SNSでも「シェアハウスでコロナになってヤバい」などの声も散見される。自分が感染したら同居人にも感染させるリスクも指摘されるなか、コロナ禍のシェアハウスの需要には変化が生じているのか。最新のシェアハウス事情に迫った。(清談社 田中慧)

入居者全員がコロナ感染した
シェアハウスでの生活とは

 都内在住のジョージさん(27歳)は、コロナ禍で仕事を失ったことからシェアハウス暮らしを始めたものの、入居者全員が感染するという壮絶な体験をした。

「今年の5月までラブホテルの従業員として勤務していましたが、コロナの影響で売り上げが例年に比べて6割減少。シフトが削られた上に、雇用主とも仲たがいし、退職しました。その後、お金が尽きて、当時一人で住んでいた部屋を出なければならず、友人と家賃を折半したり、知人宅を転々としたりして、最終的にシェアハウスに行き着きました」(ジョージ氏)

 ジョージさんが初めに選んだシェアハウスは、住人のほとんどが自室で過ごしていたため交流がなく、たまに顔を合わせるのは共用の風呂やトイレに行くときくらい。なかには1度も顔を見たことがない住人もいたという。

 ただ、このときジョージさんは、別のシェアハウスにも頻繁に顔を出しており、「半住人」と化していたそうだ。2つのシェアハウスを行き来していた今年8月中旬、「半住人」だったシェアハウスのメンバー全員とジョージさんは、同時にコロナウイルスに感染し発症。そこの住人たちと相談した上で、通っていたシェアハウスで共に闘病生活を送ることに決めたという。

「一口にシェアハウスと言っても、人数や生活スタイルなどによって、住人同士の関係性はさまざまです。自分が契約していたほうのシェアハウスではお互いのことをよく知らないので、僕がコロナに感染したことを報告したら不安にさせてしまうだろうと考えました。発症のタイミングを考えると、契約しているシェアハウスで感染を広げている可能性が低かったこともあり、気心が知れていて、かつ全員が感染者のシェアハウスで過ごすことを決めました」