人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版後、すぐに重版が決まり、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せるなど、話題になっています。

60分以上の昼寝は認知症を招く!? 恐ろしいエビデンスとは?Photo: Adobe Stock

認知症の12の原因とは?

 世界中で毎年およそ1000万人もの人々が認知症に罹患していると言われています(※1)

 近年では、認知症予防に効果的な対策はある程度整理されてきています。2020年、医学誌『Lancet』は、「認知症のリスクとなる12種の原因の対策を打つことで、認知症を最大40%予防できる」と発表しました(※2)

 この12種の原因とは「教育」「難聴」「高血圧」「肥満」「喫煙」「うつ病」「社会的孤立」「運動不足」「糖尿病」「過度の飲酒」「頭部外傷」「大気汚染」です。

 先日は、この12種の原因の1つ、「難聴」と認知症の関係についてお伝えしました。

 【前回記事】「耳が遠い」と認知症が進む!? 今すぐできる対策とは?

 さて本日は、「社会的孤立」と「睡眠」について、お話しします。

 社会的孤立とは端的に言えば「他人との関わり」が希薄になってしまう状態です。

 81万人のデータを対象にした分析では、独身者や配偶者を亡くした人は、結婚している人よりも認知症リスクが高かったというデータがあります(※3)

 1万人を対象としたロンドンの追跡調査でも、友人などとの関わりが少ないほど認知症になりやすかったという結果が出ています(※4)

 パートナーの存在は認知症予防にプラスに働きます。

 もし1人暮らしだとしても、時間を共有できる友人とのやりとりを欠かさないようにするのは、非常に有効な認知症予防法と言えるでしょう。