正直、若手の扱いに悩んでいる。
若手をどう育てていいかわからない。
優秀な若手から辞めてしまう…。
企業の人事担当者やマネジャーは、20代の若手育成に悩んでいる。
「20代の成長環境」がある企業ランキング4位
(2020年、エン・ジャパン調査)に選ばれ、
学生からも「入社したい企業」として人気が高いサイバーエージェント。
そのサイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、
のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わっている、
書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、
受け身社員が激変する「インプット→アウト会話」について伺った。
(構成/ダイヤモンド社・和田史子、著者写真撮影/増元幸司)

書籍『若手育成の教科書』著者・曽山哲人氏に聞いた受け身社員が激変する「インプット→アウト会話」受け身社員が激変する「インプット→アウト会話」とは? Photo: Adobe Stock

受け身社員脱却の第一歩

受け身社員脱却の第一歩として、自分の頭で考える習慣をつけるために。

若手が自分の言葉で話す機会を、上司が意識的につくることをおすすめします。

今まで受け身だった人がいきなり自分の意見を言うのはハードルが高いので、まずは「自分の口から言葉を発する」ことから始めるのです。

やり方は次のとおりです。

「インプット→アウトプット会話」をおこなうことです。

例をあげましょう。

例えば、私が「Aだよね」と言ったことを、部下にもう一度言ってもらう。

ただこれだけですが、絶大な効果を発揮します。

「やっぱりAですよね。○○さんはどんなふうに解釈しましたか?」

ほとんどの人は、結論がAだとしても「Aです」とそのままオウム返しに言うことはありません。

自分なりに解釈して、自分の言葉に置き換えて話します。

「そうですね、AというよりBですかね」
「BやCもありかなと思ったんですが、予算と納期のバランスを考えると、Aがベストですよね」

この、本人に言い返させるという作業には相当なパワーがあります。

人から聞いた話を、脳みそをフル活用して自分の言葉に言い換えるという「思考」「編集」をおこなうからです。

この、自分の脳みそで考え、相手に伝わるよう言葉を編集するという行為が大事なのです。