正直、若手の扱いに悩んでいる。
若手をどう育てていいかわからない。
優秀な若手から辞めてしまう…。
企業の人事担当者やマネジャーは、20代の若手育成に悩んでいる。
「20代の成長環境」がある企業ランキング4位
(2020年、エン・ジャパン調査)に選ばれ、
学生からも「入社したい企業」として人気が高いサイバーエージェント。
そのサイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、
のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わっている、
書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、
なぜ若手に「いいからやれ」ではダメなのかについて伺った。
(構成/ダイヤモンド社・和田史子、著者写真撮影/増元幸司)

書籍『若手育成の教科書』著者・曽山哲人氏に聞いた、なぜ若手に「いいからやれ」ではダメなのかなぜ若手に「いいからやれ」ではダメなのか? hoto: Adobe Stock

「いいからやれ」「わかりました」の
時代は終わった

「本人が手をあげやすいように水を向ける。そこまでしてあげないと、若手は自ら動かないものか」と、疑問を覚えた上司世代の人たちにお伝えしたいことがあります。

かつては、「いいからやれ」「わかりました」で、確実に給料が上がり、昇進もし、定年後の手厚い保障も約束されていました。

高度経済成長時代は、右肩上がりの成長が当たり前で、未来の展望が明るかったのです。

だから「その仕事をやる意味」など問う必要はありませんでした。

「いいからやれ」「わかりました」で十分。

やれば成長することは自明のことですから。

ところが、時代は変わりました。

「なぜそれをやる必要があるのか」を、伝える必要があるのです。

仕事の意味、会社の目指す方向など、伝えるべきことはたくさんあります。

また、終身雇用が当たり前の時代には考えも及ばなかったことだと思いますが、転職やフリーランスなど、自由に働き方を選べる時代において、「なぜここ(この会社)に自分はいるんだっけ?」という存在意義(パーパス)も求められています。