人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版後、すぐに重版が決まり、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せるなど、話題になっています。

不機嫌とさようなら!「自分で自分の機嫌をとる」2つの方法Photo: Adobe Stock

真面目なあなたに伝えたいこと

 メンタルは「何が起きているか」よりも「どう感じるか」の問題が極めて大きいです。とらえ方を変えるだけで、気持ちを上向きにできます。

 責任感が強くギリギリの状況で過ごしているみなさんに、「他責思考」と「無責思考」という2つの考え方を紹介します。

「誰の責任なのか?」をよく考える

 他責思考とは、「責任の所在は最終的に誰なのか」を冷静に考え、自分の背負うべき荷物を最小限に減らす考え方です。『嫌われる勇気』で一躍有名になったアドラー心理学の「課題の分離」という概念に近いものです。

 例えば、重大なプレゼンでミスをしたとします。準備は完璧にしており、原因は寝不足。寝不足の原因は上司に深夜の3時まで飲みに付き合わされたことでした。あなたに翌日重大なプレゼンがあると知っていたにもかかわらず。

 責任感が強い人ほど「自分の自己管理能力が低いせい」「コンディションが悪くても優秀な人はミスをしない」などと抱え込みます。

 しかし、プレゼンのミスは明らかに上司の共感力・想像力不足によるものです。頭の中では責任は上司にぶん投げて、あっけらかんとしていましょう。