経営者や著名人に圧倒的な信頼を得るインタビュアーの宮本恵理子さん。一瞬で相手の心をほぐし、信頼を得る宮本さんの聞く技術についてまとめた新刊『行列のできるインタビュアーの聞く技術 相手の心をほぐすヒント88』では、相手の心に寄り添い、魅力を良さを引き出す宮本さん独自の技術をふんだんに盛り込みました。今回は、宮本さんが業界のキーパーソンと「聞く技術」をテーマに語り合ったオンラインイベント「聞く技術フェスティバル」の内容を紹介します。聞くフェス4回目のゲストにお招きしたのが、編集者として活躍するコルク代表の佐渡島庸平氏。『ドラゴン桜』『宇宙兄弟』など数々のヒット作を手掛けてきたカリスマ編集者は、作家やマンガ家などの話をどのように聞いているのでしょうか。(構成/宮本香奈)

■佐渡島氏対談1回目>「コルク佐渡島氏が教える聞く力の高め方「基本的にコミュニケーションはズレている」

コルク佐渡島氏が伝授! 話し手を「思考の外」に連れ出していく聞く技術2021年11月に開催された聞く技術フェスティバル2021
コルク佐渡島氏が伝授! 話し手を「思考の外」に連れ出していく聞く技術佐渡島庸平さん。東大卒業後、講談社の「モーニング」編集部で井上雄彦『バガボンド』、安野モヨコ『さくらん』のサブ担当を務める。三田紀房『ドラゴン桜』を立ち上げ、小山宙哉『宇宙兄弟』のTVアニメや映画実写化を実現。2012年に講談社を退社し、クリエイターのエージェント会社・コルクを創業。コルクスタジオでは、インターネット時代のエンターテイメントのあり方を模索。新人マンガ家たちと全世界で読まれるマンガの制作に挑戦中。

宮本恵理子さん(以下、宮本) コミュニケーションは「基本的にズレている」。相手と自分の価値観のズレに気づいて、それを前提に話を聞くことが大切だと佐渡島さんはおっしゃいました(詳細は「コルク佐渡島氏が教える聞く力の高め方「基本的にコミュニケーションはズレている」」)。そのズレを具体的に理解するにはどうすればいいのでしょうか。

佐渡島庸平さん(以下、佐渡島) シンプルなのは「その言葉どういう意味で使ってます?」とか「どういう前提ですか?」と聞くことです。

宮本 ストレートに聞いていいんですね。話し手と聞き手の間で認識のズレがあることを前提にコミュニケーションを取ること。ほかに優れた聞き手の共通項は何でしょう。

佐渡島 僕は「聞く」を、3つのフェーズに分けています。まずは自分がどれだけ相手のことを知っているかを話し手に伝えるのが、最初のフェーズです。相手への敬意と、相手に対する興味・関心があることを短い質問の中で伝えていきます。この時、話し手に「ファンです」「ずっと好きでした」なんて伝えてしまうと、コミュニケーションにいろいろな忖度が働いて、相手の話しにくさにつながってしまいますから注意したいですね。

 次のフェーズは、相手の主張を簡潔にまとめていく段階です。相手の言っていることに対して、「つまりこういうことですか?」とか、合っていても間違っていても、多少強引にでも話を進めていきます。

 最後は、話し手が自分で考えたことのないようなことを、質問を通して引き出していく段階です。相手を「思考の外」に連れ出すような質問をするように心がけています。

 僕はこの3つの質問形式を使って、コミュニケーションするようにしています。

宮本 取材の最初で相手に、なるべく短く、しかも媚びずに「あなたのことを知っています」と伝えるのは、難しいですよね。

佐渡島 「好き」と伝えるのは難しさがあります。初めて会った人に「好き」と言われても、それがどういう「好き」なのかわからないですよね。もしかすると、「イチゴが好き」と一緒なのかもしれませんし(笑)。

 取材する側の人は、話す前から既に僕のイメージを持っています。その人がどんなバイアスを持って僕に接しているのか分からないから、それを探るために逆質問をしないといけないケースもあります。とてもめんどくさいですよね。

宮本 インタビューが決まると、その人の過去の情報について調べていきますよね。すると、実際にお会いする前に自分の中で、ある程度のイメージができてしまいます。そんな時に必要な意識が、佐渡島さんの本にもあった「その人を“今のその人”として見る」ということなのだと思いました。

佐渡島 僕がNewsPicksのインタビューなどによく呼ばれるのは、同じ話を繰り返さないからです。たとえ同じ話をしたとしても、違う文脈で語るようにしています。たまに有名な企業経営者にインタビューに行って、「自分が行かなくても良かったんじゃないか」と感じることがあります。その社長が、ほかで話した内容と同じ話を、まるでリピートボタンを押したように繰り返すようなケースとか。それでは、僕が質問する意味がありませんから。

 人が、何かの行動をする背景には無数の理由がありますよね。例えば、「なぜ会社を辞めたんですか?」と聞かれたら、僕は会社員時代に嫌だったことを話すこともできるし、個人的な仕事に対するスタンスを話すこともできます。出版業界の課題について話すこともできれば、抽象度を変えて「辞める/辞めないとはどういうことか」といった話をすることもできるでしょう。無数の答えがあり得るわけです。

 それなのに、インタビューで話を聞きに来ているライターさんが事前に答えを用意して、僕に聞かなくても書けるような形で話を聞いてしまったら、それはもったいないですよね。

 だから僕は、話し手として、聞き手の感情を揺さぶって、聞き手が用意してきた以外の答え、つまり想定外の答えを出すようにしています。

宮本 ほぼ格闘技ですね(笑)。逆に佐渡島さんが聞き手に回った時は、何に気をつけますか。

佐渡島 僕が聞き手に回る場合は、3つのパターンがあります。まずは、インタビュアーとして話を聞いて記事を書く時。その場合は、こちらに伝えたい主張があるので、その主張を話し手の経験で裏打ちしてもらったり、深掘りしてもらったりできるかを考えます。

 2つ目の漫画の打ち合わせなどで作家の話を聞く場合は、相手の本音を引き出したいと考えています。自分の話を美談にしたがる人が多いので、そんな時は「お前、そんな奴じゃないだろ」と、相手にとってストレスフルな質問をしていきます。この聞くシーンでは、僕自身が相手の人生に深く関与している状態なので、話し手がストレスを受けた後、回復していくまでのプロセスも一緒に経ていきます。

 3つ目はまったく関係性のない人と話す時です。そういう時は、相手のすべてを肯定するような聞き方をします。

 整理すると、何らかの意図がある聞き方と、話し手を刺激する聞き方、そして相手のすべてを受け入れる聞き方、というふうに分けています。

宮本 相手との関係性によって、聞き方を変えるということですね。(2022年1月22日公開記事に続く)