Twitterでは多くの人の悩みを吹き飛ばす“神ツイート”の連投で26万フォロワー突破、『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』をはじめとする「1秒シリーズ」が人気の精神科医Tomy先生。その「1秒シリーズ」のスピンオフで自身初の小説『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』を今月刊行し、早くも大きな反響が寄せられている。
外科専門医、消化器病専門医、がん治療認定医などとして医療現場に携わりながら、運営する医療情報サイト「外科医の視点」は開設3年で1000万ページビュー超え、Twitterのフォロワーは9万人超と、精力的に情報発信を行っている山本健人先生。著書『すばらしい人体』は、坂井建雄氏(解剖学者、順天堂大学教授)「まだまだ人体は謎だらけである。本書は、人体と医学についてのさまざまな知見について、魅力的な話題を提供しながら読者を奥深い世界へと導く」と絶賛されている。
2人は医師として治療行為にあたる一方で、SNSや書籍を通じ、さまざまなメッセージを伝えてきた。今回、お互いに「気になる存在」であったという両者による対談が実現。医師として本を書くことやSNSで発信することの意義、ネット上の医療情報との向き合い方、医師と患者の関係性など、多岐にわたって語り合った内容を3回に分けてお届けする。

ベストセラー作家の精神科医と外科医が<br />これからの医療を大胆予想してみたPhoto: Adobe Stock

病気と健康の境目はどこにある?

ベストセラー作家の精神科医と外科医が<br />これからの医療を大胆予想してみた精神科医Tomy
1978年生まれ。某名門中高一貫校を経て、某国立大学医学部卒業後、医師免許取得。研修医修了後、精神科医局に入局。精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、産業医。精神科病院勤務を経て、現在はクリニックに常勤医として勤務。2019年6月から本格的に投稿を開始したTwitter『ゲイの精神科医Tomyのつ・ぶ・や・き』が話題を呼び、フォロワー数が急増。覆面で雑誌、テレビ・ラジオ番組にも出演。舌鋒鋭いオネエキャラで斬り捨てる人は斬り、悩める子羊は救うべく活動を続けている。主な著書に『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)をはじめとする「1秒シリーズがある。2022年1月に初の小説『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』刊行。 Twitterアカウント https://twitter.com/PdoctorTomy

Tomy:山本先生は、精神科領域にはご関心がありますか?

山本健人(以下、山本):『すばらしい人体』の第2章に「病気と健康の境目はどこにある?」というテーマがあるんですが、精神科疾患の中には、健康と病気の間に連続性があるものも多くて、どこから病気と呼ぶべきかは社会が決める、みたいなところがありませんか?

Tomy:おっしゃる通りで、病気か病気じゃないかは、本人もしくは周りの人が困っているか・困っていないかで判断されるので、社会的に決まるんですよね。病気といえば病気だし、病気じゃないといえば病気じゃないという感じの特殊な領域だと思います。

山本:病気と健康の境目があいまいで、昔は社会的に不都合がなかったら病気でなかったのが、今は病気と定義されるみたいなところが学問的に興味深いと思います。

一方で、脳内の神経伝達物質とか、内因性疾患といわれてきた病気のメカニズムがわかってくるにつれ、将来的には精神科領域の病気と健康の境界は今よりクリアになっていくのかなと思ったりもします。

Tomy:たしかに僕たちがちょっとぼやかしてきた、文学的というか、霊性的なところや感覚的なところが、だんだん神経内科の領域に近づいていくのかもしれないとは思います。

山本:ただ、精神科に限らず身体科でも結局のところ、どこから病気とみなして治療介入すべきかというのは、必ずしもクリアではないと感じていて、それが『すばらしい人体』の第2章を書いた理由です。

医師はネットの口コミをどう思ってる?

ベストセラー作家の精神科医と外科医が<br />これからの医療を大胆予想してみた山本健人(やまもと・たけひと)
2010年、京都大学医学部卒業。博士(医学)。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、感染症専門医、がん治療認定医など。運営する医療情報サイト「外科医の視点」は開設3年で1000万ページビューを超える。Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどのウェブメディアで定期連載。Twitter(外科医けいゆう)アカウント、フォロワー9万人超。著書に『すばらしい人体』(ダイヤモンド社)『医者が教える正しい病院のかかり方』『がんと癌は違います~知っているようで知らない医学の言葉55』(以上、幻冬舎)、『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』(KADOKAWA)、『もったいない患者対応』(じほう)ほか多数。 Twitterアカウント https://twitter.com/keiyou30 公式サイト https://keiyouwhite.com

Tomy:山本先生から、患者さんがネットの情報に傾倒しているというお話がありましたが、最近は医療機関自体がネット上で評価されることも増えてきていますよね。

僕たちの業界内では、「ネットレビューの評価が高いからといって、本当にいい医療機関とは限らない」「きちんとした医療機関でも、希望通りの対応をされなかった一部の人が悪評判を書くことがある」という認識がある程度共有されています。

医療機関にとって本当に重要なのはリアルな口コミだったりするので、新しく開業されたばかりの先生はともかく、ある程度よい評判が定着している医療機関であれば、それほどネットレビューには左右されないという印象がありますが、山本先生はそのあたりどうお感じですか?

山本:僕は勤務医なので、ネットレビューに関しては、ほとんど考えたことがないんですよね。特に大きな病院や地域の中核病院に勤めていると、ネットの口コミなどの影響は、ほぼ感じる機会がありません。

ただ、もう少し幅広くネット上の口コミということでいえば、例えば薬に関するネットの口コミとか、健康系のネット記事に対して読み手の情報リテラシーが追いついていないという印象は前々から感じています。

たしかに、「より少ない情報で判断する」「誰か一人の情報を信じて全部受け入れる」というのはラクですし、怠惰に逃げたいという思いは誰しもあると思います。けれど、やはり専門性の高い人や知識のある人から、幅広く情報を仕入れることが重要です。

Tomy:おっしゃる通りですね。

山本:患者さんの側にも「少ない情報から結論を出そうとしない」「自分がすでに持っている考えを肯定してくれる情報を探さない」「Twitterなどでたくさんの医療者をフォローしておき、複数の専門家の意見を比較検討する」といった心がけが必要だと思います。

ネット上で情報収集するときにお勧めするのは、学会のホームページや公的機関による患者向け情報サイトです。

僕も自分のサイトで患者さんが利用できる各科のリンク集を作って公開しています。こういったサイトでは複数の専門家が集まって「ここまでは患者さんに提供していい情報だよね」という合意のもとに情報を出しているので、信頼できるんです。