【Twitterフォロワー数52万人、YouTubeチャンネル登録数52万人】と、今どきのママパパに圧倒的に支持されているカリスマ保育士・てぃ先生の子育てアドバイス本第2弾『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て○×図鑑』ができました!
子育ての悩みは、決して親の能力や愛情の深さの問題ではなく、子ども特有の気持ちやものごとのとらえ方、体の状態を知るだけでうまくいくことが多いと、てぃ先生は教えてくれます。
この連載では、「てぃ先生が実際に試して効果のあった伝え方」や「保護者が絶賛した斬新なテクニック」を厳選。「子育ての困った」が「成長」に変わるコツをお伝えしていきます。(2023年6月2日にタイトルを修正しました)

てぃ先生の<br />言われたことを<br />自然に聞く子の親の習慣とは?Photo: Adobe Stock

子どもは肯定で動き出す!
最後のひと手間で、
成功率がまったく変わってくる

「ごはんだから、おもちゃお片づけしようねー」
「はーい」

 子どもがこんなふうに言うことを聞いてくれたら助かりますよね。でもだいたいは「やだぁ~! まだ遊ぶ!」なんて、素直に言うことを聞いてくれないことが多いと思います。

まず①共感→②指示は大事だが

 育児書やネットの記事などを見ると、こういうときは「まずお子さんの行動や気持ちを認めて共感しましょう。それからお願いしたり叱ったりすると、お子さんに入っていきやすくなります」なんて書いてあると思います。つまり、

「ごはんだから、おもちゃお片づけしようねー」
「やだぁ~! まだ遊ぶ!」
「そうだよねぇ。まだ遊びたいよね。でもそろそろごはんだからお片づけしようね」

 というように、①共感→②指示、という2つのステップを踏むといいですよ、というわけですね。

 この方法、確かに素晴らしいですし、実際にうまくいくこともあります。でもこれだと結局「わかったわかった。いやなのはわかるけど、もうおしまいだよ」と、最後は否定で終わるので、子どもの心も否定的になりやすく、「やだ、まだ遊ぶ!」と素直に言うことを聞けなかったりするんですね。

①共感→②指示→③最後にもう1回共感

 ところがもうひと工夫することで、子どもがぐっと言うことを聞いてくれやすくなります。それは、「共感→指示」の流れの後に、もう1回「共感」を入れることです。

 具体的に言いますと、たとえばお片づけの例で言えば、

「はい、そろそろお片づけしてねー」
「やだ、まだ遊びたい~」
「そうだよねぇ。まだ遊びたかったよね。でもそろそろごはんだからお片づけをしようか」

 そして最後にもう1回共感をプラス!

「それにしても楽しそうに遊んでたね」
「〇〇ちゃんが楽しそうに遊んでて、ママとってもうれしい」

 こう言いながら、おもむろに大人が片づけを始めるわけです。「それにしても楽しそうに遊んでたね」とママパパが再度ここで共感を入れることによって、お子さん自身の心も肯定的になった結果、「うんそうなの。とっても楽しかったんだ~♪」と言いながら、そのまま気分よくお片づけが進みやすくなるわけなんですね。

 ママやパパは、「きちんとしつけなきゃ!」という気持ちで「ダメ! 片づけなさい!」って叱ることもあると思うんですが、「①共感→②指示→③最後にもう1回共感」という3ステップ目を入れることで成功率がまったく変わってきますので、ぜひやってみてください。

 本原稿は、てぃ先生著『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て○×図鑑』からの抜粋です。この本では、ママパパの子育てが楽しくなって、子どもの「困った」が「成長」に変わるコツを紹介しています。一緒に楽しく、子育てしてみませんか?(次回へ続く)

てぃ先生の<br />言われたことを<br />自然に聞く子の親の習慣とは?
てぃ先生(てぃーせんせい)
関東の保育園に勤める男性保育士

保育士として勤務するかたわら、その専門性を活かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演は年間50回以上。

他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。

ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常についてのつぶやきが好評を博し、Twitterフォロワー数は52万人を超える。子育てのハウツーを発信しているYouTubeも大人気。

著書は『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』(ダイヤモンド社)、『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(ベストセラーズ)、コミックほか多数。