外国人から見た日本人像は70年前止まり?

 2012年12月17日、衆議院選挙投開票日の翌日――。

 今こそ想い、考えることを綴りたい。

 昭和59年生まれの私はポストバブル世代として生き続けることを運命づけられている。“ポストバブル世代”とは、「生まれ育った国で、元気になるようなニュース、外国の人たちに伝えたいと思えるニュース、未来に希望を見出せるようなニュースを聞いたことが、感じたことが、見出したことがほとんどない世代」だと私は定義している。

 同世代の皆さんはそういうニュースを聞いたことがあるだろうか? 私は高校卒業まで一切なかった。

「日本はそんなにダメな国家なのか?」と甚だ疑問に感じていた。

「自分が生まれ育った故郷って、実際、外の世界から見てどうなの?」という好奇心に駆られて、18歳で日本を飛び出し、中国に赴いた。北京という、おそらく現在世界で最も注目されている、発展途上でダイナミックに変化する都市で、約9年間祖国を眺め、思索を巡らせてきた。

 2005年4月。北京で起こった反日デモの現場で、いま何が起きているのかをこの目に焼き付けようと、取材した。

 デモ隊は「小泉靖国参拝反対!」、「釣魚島は中国の領土だ!」、「日本は歴史を改ざんするな!」、「日本常任理事国入り反対!」などの横断幕・スローガンを掲げる一方で、日本のデジタルカメラで楽しそうに写真を撮っていた。

 この取材をきっかけに、自称“反日屋”の自宅にお邪魔する機会を得た。驚いたことに、家具はすべて日本製だった。

 北京大学国際関係学院で受講していた必修科目「国際組織」の授業内容が、「日本は国連常任理事国に入るべきか?」に変更されたことがあった。周りに座っているのは中国の将来を左右するかもしれないスーパーエリートたちだ。反対する学生がほとんどだったが、皆理性を失わず「歴史に真摯に向き合わずしてアジア諸国の賛同は得られない」と主張していた。

 なかには日本の常任理事国入りに賛成する者もいた。一人のクラスメートが提起した理由は「日本が国連で影響力を拡大することはアジアの復興にとってプラスになる。今の中国には、一国でアジアをリードしていく力も余裕もない」というものだった。

 街角にある本屋に足を運んでみると、日本関連の書籍がフィクション・ノンフィクションにかかわらず、目立つように並んでいた。複数の書店で店員に日本関連の書籍の売れ行きについて聞いてみると、「最近、よく売れるんですよ」と口を揃えていた。

 興味深かったのが、どの書店に行っても『菊と刀』(ルース・ベネディクト著)が目につく位置に並べられていたことだ。第二次世界大戦中、日本人の思考回路や行動規範を分析するために執筆・出版された書物は、「菊の優美と刀の殺伐」に象徴される日本文化の核心を突いたとして、多くの読者に語り継がれてきた。

 私の知る限り、中国人が今に至っても「日本を知るための最良のテキスト」としているのが、この約70年前に出版された、アメリカ人によって書かれた『菊と刀』である。