生活必需品の値上げラッシュで個人の可処分所得は減り続けている。閉塞感や憂うつな気分を抱え、立ち尽くす人も多いかもしれない。
そんな気分を一掃しそうなのが『1日1分見るだけで願いが叶う! ふくふく開運絵馬』だ。
史上初!「神道文化賞」受賞・絵馬師が描いた【開運絵馬】の本
出雲大社、神田明神、東京大神宮、伊勢神宮崇敬会で展示中の【百年開運大絵馬】を特別収録
天然の木曽檜(樹齢300年以上、年間20万本限定希少材)に、絵馬師が生命を吹き込んだ「全71絵馬」を本邦初公開
神道文化賞は、神社・神道の文化を広める意義ある活動をした功労者に贈られる50回を超える伝統ある賞で、永崎氏は絵馬師として初受賞。日本で唯一、神道文化会から表彰された絵馬師として、長年、神社にお参りにくる人たちのために、幸福の絵馬を描いてきた。
この本は、伊勢神宮崇敬会、出雲大社、神田明神、東京大神宮などで展示中の「百年開運大絵馬」を特別収録しただけでなく、天然の木曽檜に絵馬師自ら新たに生命を吹き込んだ71絵馬を完全収録した極めて稀有なもの。事実、一足先に読んだある識者も「眺めてるだけで楽しい」と好評だという。
コロナ禍でメンタルダウンした人も、金運・仕事運・恋愛&結婚運・長生き健康運・人間関係運も御利益ザックザック。見るだけで木に宿る神のパワーが奇跡を起こしてくれるかもしれない。
では、いよいよ絵馬師から注目の「開運絵馬」を紹介してもらおう(撮影:小森正孝)。

【1日1分強運貯金】<br />見るだけで、突然、金運・健康運ザックザック!<br />しんしんとふり積もる【貴船神社】のあったか御利益パワーとは?

 実りの秋が終わると、木々は枯れ、寒い北国では雪が降り始め、厳しい冬がやってくる。

 冬は、クリスマスにお正月、節分など、家族や仲間が集まって楽しむ行事やイベントも多い。

 大寒を最後に、季節は春へと戻り、また新たな年が始まる。

この絵馬のチカラ

雪が積もった貴船(きふね)神社(京都市左京区)をイメージして描きました。
しんしんと降り積もる雪は、神社をさらに美しくします。
貴船神社は絵馬発祥の一つともいわれ、万物の命の源である水の神を祀る、全国2000社を数える水神の総本宮でもあります。

しあわせの近道

 寒い冬は一年で最も厳しい季節。凍えてしまう時期ですが、こういうときこそ、自分の足場や家庭運を固めることを第一にしましょう。

 地固めによって土台をつくれたら、その上に新しい自分をつくりやすくなります。

 冬至は、一年で最も夜が長くなる日です。

 この日は柚子湯に入って、かぼちゃを食べるのがベスト。

 さらに冷静な視点で、もう一人の自分と会話してみましょう。

 冬はとかく心が落ち込みやすいですが、自分の長所を見つけて元気を取り戻し、きたる新春や、新しい一年に向け希望を抱いていきましょう。

 お正月には今年の目標を初詣で誓い、新しい自分へと、どんどん進んでいきましょう。

【立冬(りっとう)】

 暦の上で冬のはじまりです(11月7日頃)。

 木枯らしが吹く寒い冬の訪れですが、冬は家で楽しめる行事もたくさんありますから、ぜひ楽しんでください。

 動物や虫、植物たちがひっそりと土の中でエネルギーを蓄えるように、運を蓄えて。

【小雪(しょうせつ)】

 寒さで初雪が降り出す頃(11月22日頃)。

 この時期に、ふと春のようにあたたかな日があったりしますが、これを「小春日和」といいます。うっかり、植物が春と勘違いして、花をほころばせたりします。

【大雪(たいせつ)】

 本格的に雪が降る頃(12月7日頃)。

 寒さが一段と強まり、朝晩の冷え込みも厳しくなります。

「正月事始め」もこの時期から。新しい年の準備を始めます。正月を祝うのは、運気上昇にはとても大切ですので、しっかり準備していきましょう。

【冬至(とうじ)】

 一年で一番夜が長く、昼が短い日(12月22日頃)。

 ここから昼が長くなります。柚子湯に入り、かぼちゃを食べましょう。

「一陽来復」といわれるとおり、弱った太陽が陽へと転換し、強くなっていく日。

【小寒(しょうかん)】

 一年で一番寒い時期の一歩手前の頃(1月5日頃)。

 小寒で「寒入り」し、大寒までを「寒中」といいます。

 寒さを利用した「寒の仕事」を仕込みます。

 寒中見舞いの時期。年賀状を出し忘れたらこの時期までに出しましょう。

【大寒(だいかん)】

 一番寒さが厳しい頃(1月20日頃)。

 大寒がすぎると、いよいよ春。

 この時期に汲んだ雑菌の少ない清い水を「寒の水」といい、酒や味噌の仕込みに使います。

「大寒卵(だいかんたまご)」といってこの時期に産まれた卵を食べると、健康と金運に恵まれるといわれています。

(本原稿は、永崎ひまる著『1日1分見るだけで願いが叶う! ふくふく開運絵馬』からの抜粋です)