モチベーション,やる気,ラクな仕事と難しい仕事、社員のモチベーションが上がるのはどっち?写真はイメージです Photo:PIXTA

人事部門の重要な仕事の一つに、モチベーションマネジメントがある。同じ能力でも、モチベーションによって成果が大きく違ってくる。成果を出せる組織にしていくには、社員のモチベーションマネジメントが欠かせない。モチベーションというのは、心の問題であり、まさに心理学の守備範囲といえる。今回は人事心理学の視点から、社員のモチベーションを高める職務特性について考えてみたい。(心理学博士 MP人間科学研究所代表 榎本博明)

モチベーションが上がるのは、ラクな仕事?難しい仕事?

「ラクにマスターできる」「ラクに成功する」など、ラクしてうまくやろうといった安易な気持ちを刺激するメッセージが世の中にあふれている。コスパなどといった言葉もあり、何でも効率がいいことが好まれがちな時代だが、それは社員のモチベーションにとって好ましいことなのだろうか。

 ラクな仕事をしているということで、はたして私たちは満足するだろうか。むしろ、ラクにできるということが、ますます仕事をつまらなくさせているといった側面もあるのではないか。なぜなら、人間はラクにできるようなことからは喜びや楽しさを得にくいからである。

 そのことを示すデータがある。自動車工場の社員を対象にした、社会学者のウォーカーとゲストが行った調査では、作業数が多いほど自分の仕事を面白いと感じていた。すなわち、自分の仕事を「非常に面白い」または「かなり面白い」と評定した者の比率は、単一の作業をしている場合は33%にすぎなかったのに対して、二~四つの作業をしている場合は44%、五つ以上の作業をしている場合は69%となっていた。この結果から、作業数が多いことが仕事の面白さにつながっていることが分かる。