再開発後、下北沢駅に新たに誕生した「シモキタエキウエ」再開発後、下北沢駅に新たに誕生した「シモキタエキウエ」 Photo:Odakyu Electric Railway

コロナ前以来、久々に下北沢駅に降り立つと、建物や店、歩く人など、目に入るものの雰囲気がかつてのものとは異なっていた。かつて「サブカルの街」と呼ばれていた下北沢は、今「若者の街」として再び注目を集めつつあるのだ。2013年にスタートした下北沢地区の駅地下化とそれに伴う大規模再開発を経て、新たに生まれ変わった街の姿について考察する。(アステル NordOst〈松島広人〉)

再開発で変わる東京の中で、今、改めて下北沢に注目が集まる理由

 2020年、街と人を取り巻く空気には、逆戻りすることのない大きな変化が起きた。新型コロナウイルスの流行により、飲食店や商業施設、ナイトクラブやアミューズメントパークが次々と姿を消し、巣ごもり需要に合わせたテイクアウト専門店やゴーストレストラン、PCR検査センターといった新たな施設が登場し、街の空きスロットを埋めていったのだ。人流が徐々に復活した現在でも、東京では日々数千人が陽性者となる状況で、そしてかつての景色や空気はもう2010年代以前には決して戻らない。

 さらに、近年各所で繰り広げられている大規模な再開発の流れも街の景観やムードを大きく変えていく。なじみ深い伝統は真新しい建築物へと新陳代謝を続ける。全国各地で大小さまざまな変化が起きているが、特にその変化が強く感じられる場所が、渋谷や原宿、池袋や新宿などの都心エリアだろう。あるいはお台場など、いわゆる東京臨海副都心エリアなども借地契約の終了に伴う大規模施設の営業終了が続いている。

 そんな中、景色を一変させつつも、改めて若者の街として注目されるのが下北沢だ。2000年代から進んでいた駅地下化に伴う大幅な再開発を経て、地上の線路跡地を中心とした駅周辺の大改革が行われた。大規模な反対運動なども起こり、一時は物議を醸したものの、下北沢特有のカルチャーを存続させるためのさまざまな配慮のもと進んでいった開発は、広く人々へ受け入れられた。