国債から抜け出しブタ積みへ <br />リスクを嫌う大手行運用の性安倍相場で初の大幅な調整局面に投資家もリスク回避に動く?
Photo by Masaki Nakamura

 グレートローテーション──。景気回復期待の高まりを背景に、安全性の高い債券からリスクの大きい株へ、投資マネーが大移動を始めるという意味で、昨年末から頻繁に使われるようになった言葉だ。

 5月の大型連休後、日経平均株価が軽々と1万5000円を突破し、日本の長期金利がじりじりと上昇(国債の価格が低下)し始めたときにも、「グレートローテーションの一環だ」というもっともらしい解説が、新聞紙面などをにぎわせた。

 5月23日に株価が急落して以降、長期金利が徐々に低下(国債の価格が上昇)しているのも、そうした資金の大きな流れを基にして説明できそうだが、はたして本当にそうなのだろうか。

 実際のところ、国債の30%(288兆円、昨年末時点)を保有し、最大勢力となる銀行勢の動きを見れば、そうした解説が的を射ていないことがよくわかる。

 日本銀行が未曽有の金融緩和策を打ち出して以降、銀行は貴重な収益源として、それまでに大量に購入してきた国債を、手放す方向へ大きくかじを切った。

 日銀が緩和策を通じて、緩やかなインフレ(物価の上昇)を目指す中では、長期金利が引きずられるようにして上昇(国債の価格が低下)するため、国債の売買益を捻出しにくくなり、最悪の場合は国債の時価が購入価格を下回り、含み損を抱えるリスクが大きくなるためだ。

 直近2週間の平均株価の下落幅に対して、金利の低下幅が比較的小さいのも、銀行勢が国債を「売り目線」でしかほぼ見なくなっていることの一つの表れといえる。

 では、国債を市場で売却して得た資金を、銀行はどこに振り向けているのか。

 それは株でもなければ、ほかの債券でもない。日銀の当座預金口座にその大半を寝かせているのだ。いわゆるブタ積みである。