小さくても個性的で、快適な家が欲しい――その実現に向けて、パートナーに女性建築家を選ぶケースが増えている。女性ならではの視点、設計上の工夫は、どんなところに発揮されるのだろうか。

会話やメールを通じ
家を創り上げていく

きめ細かい配慮が生きる<br />女性建築家との家づくりノアノア空間工房
大塚泰子さん

 建築家の大塚泰子さんは、「ちっちゃな家」シリーズで人気がある杉浦伝宗氏の事務所を経て、2003年に独立した。最初は自宅で、自身のホームページをつくり、「こんなことができます」とアピール。メールのやり取りに始まり、1棟ずつ作品を増やしていった。現在は年間6~10棟を手掛けている。

「都心に戸建てをと考えると、どうしても敷地面積は限られてしまいます。価格や広さが気に入っても、旗竿地(注)や傾斜地など条件が難しい土地も多く、『まずは相談を』というところから話がスタートすることが多い。私は“駆け込み寺”のような存在ですね」と大塚さん。

 狭小地の建築に不安を持つ人に対し、まずはメリットとデメリットをきちんと説明。その上で「一般に欠点だと思われている旗竿地などの要素は、欠点というよりは個性。うまくつくれば、他よりもすてきな住宅になる」と、具体的にアドバイスしていく。

 大切なのは人間関係。どんな家を求めているのか、話をしながら、「その人の暮らし」を思い描き、形にしていく。その際は「こんな感じ」という微妙なニュアンスを損なわないよう、くみ上げている。

家族の絆を育む家
その縁の下の存在に

きめ細かい配慮が生きる<br />女性建築家との家づくり小鳥のさえずりが聞こえてきそうな外観が特徴のコトリハウス。旗竿敷地かつ、狭小住宅で、四方囲まれた条件の、若い夫婦と小さな赤ちゃんの住まい

「僕の場合、建築家と家を建てたいという希望が初めからあって、それも全部任せるのではなく、自分も参加したいと思っていました。大きな家は無理でも、オーダーメイドのよさは生かしたい。大塚さんはわがままを受け止めて、できる限り取り入れてくれ、おかしいところははっきりと指摘してくれました。敷地の狭さに対しては天井を高くし、光や風を大事に、開放感が高い家をつくってくれたので、とても気に入っています」と語るのは、大塚さんと注文住宅を建てた大田区に住むNさん。

 建築家に依頼というと、「敷居が高い」と感じる人が少なくないが、女性建築家の場合は構えることなく、コミュニケーションを取りやすいのが魅力。

「ローコストを望まれる場合も、例えば無垢材の中で一番安いものを選ぶなど、木材の性質を生かしながら空間にいい効果を生むように、考えていきます」(大塚さん)

きめ細かい配慮が生きる<br />女性建築家との家づくり敷地面積94.72平方メートルの旗竿地に、家族4人が快適に暮らせるようにと設計した「うさぎの家5」

 設計は料理と一緒で、「この素材でなければならない」という決まりはない。「材料の値段で味が決まる」わけでもない。大塚さんは吟味した素材でおいしい料理をつくるように、素材の個性を生かして家をつくっていく。

 目指すのは「心と体に優しい、空気感のある住宅」。そして「家族の絆を育む家」であることだ。そのために、縁の下の力持ちとして仕事を続けている。