東大を出ても話せない日本人の英語力
しかし悲観することはない

“受験英語”を“使える英語”に変える実践的会話術英語を「使える」ようになりたいとは、誰もが思うが…… Photo:foly/PIXTA

 こんにちは、鈴木寛です。

 新年度に入りました。新入生、新社会人ならずとも大半の読者の方が「心機一転」、いろいろと目標を立てられていることでしょう。毎年「定番」として上がるのが語学。「今年こそ英語を話せるようにしたい」「TOEICの点数をアップする」、そう意気込んでいる方も多いと思います。

 以前聞いた話ですが、NHKの英会話講座のテキストはこの時期が年間で最も売れるそうです。週刊ダイヤモンドも4月4日号で英語の特集を組んでいましたが、しかしビジネス誌が年明けや年度代わりで「英語」特集を毎年のように組み、NHKのテキストも半年ほど経てば“脱落者”が増えていくような状況を見ていると、語学へのニーズが高い割に日本人のビジネスパーソンが英語に悪戦苦闘している現状を痛感させられます。「中学から10年英語を習ったはずなのに、さっぱり使えない」――そうした悩みがなかなか解消されません。

 最近、TOEICが発表したデータによると、2014年度の日本国内での受験者数は3種類のテストの合計が262万人を超え、過去最高を更新しました。3つのテストの中でも、日本人が苦手なアウトプットの部分、スピーキングとライティングの能力を図る「S&Wテスト」の受験者数は前年度比6割超の増加率だったとのこと。

「使える英語」を志向する動きは高まっているようですが、一方で、13年のTOEICの平均点は512点。48ヵ国中40位にとどまりました。アジアではタイ(493点)、ベトナム(469点)は上回ったものの、中国(716点)、マレーシア(682点)、韓国(632点)には抜かれて久しい状況です。

 もちろん、各企業の奨励で受験者数が増加し“大衆化”している日本と、少数精鋭の“エリート”受験者主体の国とでは事情が違いますので、一概に比較できない面もあります。また日本の産業従事者の約8割は海外市場と縁遠いローカルマーケットで働いていますから、英語ができないことに悲観的になり過ぎる必要もありません。ただ、我が国を代表する有名大学を出たのに、英語がほとんど話せない人が多いという状況だけは改善しないとなりません。