日本で初めて「日本経営品質賞」を2度受賞(2001年度、2010年度)した小山昇氏の新刊『1日36万円のかばん持ち――三流が一流に変わる40の心得』が話題となっている。5/9の「日経新聞」にも掲載された新刊の中から、小山氏に「三流が一流に変わる心得」を紹介してもらおう。

★【三流】は、「弱点ばかり」直そうとする
★【二流】は、「長所を伸ばしながら、弱点を矯正」する
★【一流】は、「長所を磨くことだけ」に注力する

「弱点克服」と「長所強化」、<br />できる社長が選ぶのは<br />どっち?小山 昇(Noboru Koyama)
株式会社武蔵野代表取締役社長。1948年山梨県生まれ。
「大卒は2人だけ、それなりの人材しか集まらなかった落ちこぼれ集団」を毎年増収増益の優良企業に育てる。2001年から同社の経営のしくみを紹介する「経営サポート事業」を展開。現在、600社以上の会員企業を指導しているほか、「実践経営塾」「実践幹部塾」「経営計画書セミナー」など、全国各地で年間240回以上の講演・セミナーを開催。1999年「電子メッセージング協議会会長賞」、2001年度「経済産業大臣賞」、2004年度、経済産業省が推進する「IT経営百選最優秀賞」をそれぞれ受賞。日本で初めて「日本経営品質賞」を2回受賞(2000年度、2010年度)。2004年からスタートした、3日で108万円の現場研修(=1日36万円の「かばん持ち」)が年々話題となり、現在、70人・1年待ちの人気プログラムとなっている。『【決定版】朝一番の掃除で、あなたの会社が儲かる!』朝30分の掃除から儲かる会社に変わる『強い会社の教科書』(以上、ダイヤモンド社)、『99%の社長が知らない銀行とお金の話』『無担保で16億円借りる小山昇の“実践”銀行交渉術』(以上、あさ出版)、『【増補改訂版】仕事ができる人の心得』(CCCメディアハウス)などベスト&ロングセラー多数。
【ホームページ】 http://www.m-keiei.jp/

小山 「丹後さんに質問するね。丹後さんが、『梨を100個、リンゴを50個売る』という計画を立てた。ところが実際は『リンゴが80個売れて、梨は30個しか売れなかった』。このとき丹後さんは、リンゴと梨、どちらの販売に力を入れますか?」

丹後 「梨です。リンゴは目標を達成していますが、梨は30個しか売れていませんから」

小山 「はい、不正解。丹後さんだけじゃなく、多くの社長がそう考える。でも、それは間違い。正解は、『リンゴ』を売ることです」

人も会社も、
欠点をなくしたとたん、失速する!

「かばん持ち」をする社長の多くは、「自社の欠点や弱点をなくしたい」と考え、試行錯誤を繰り返しています。もちろん、それは大切なことです。

 けれど、自社の欠点をつぶすこと以上にもっと大切なことがある。それは、「自社のよいところを伸ばすこと」です。

 私もかつて、「自社の欠点をなくそう」と考えたことがあります。

 わが社はIT化を積極的に進めていますが、当初、私の目論みは「IT化によって、自社の欠点を補う」ことでした。でも、社員は「入力が面倒くさい」「管理されるのが嫌だ」と言って、ろくにパソコンに触ろうともしません。

 ITは、その人が元から持っている資質を高めてくれることはあっても、そもそも持ち合わせていないものを付与してくれるものではなかったのです。

 パソコンを与えたからといって、苦手が得意に変わることはありません。
そのことに気づいた私は、「ITは自社の長所を伸ばすためだけに使う」と発想を切り替えました。

 また、かつて武蔵野は、居酒屋やファミリーレストランをやっていたことがあります。

 でも、やめました。
 なぜなら、わが社の強みは「お客様を訪問すること」であって、「店舗をかまえてお客様にきてもらう」ような事業は弱かったからです。

 現在の武蔵野は、欠点を直すことをやめて、徹底して「武蔵野の強み=よいところ」を伸ばしています。だから、強い。

人も、会社も、欠点をなくしてはダメです。
 なぜなら、欠点を取り除くと活力がなくなるからです。

 私の欠点は「落ち着きがない」ことと、「記憶力が悪い」ことです。
 でも、私は、欠点を直そうと思っていません。
「落ち着きがない」から、私は“アナグマ社長〞にならなかったし、「記憶力が悪い」から、「今起こっていることを今すぐ処理」するようになった。

 会社も同じです。
欠点を直すよりも、わが社の強みを伸ばしていくほうが、業績は上がります