日本人はWHO基準の2倍も塩を摂取!
メタボの次は減塩が課題に

 毎年春は商品の値上げに注目が集まるが、今年は食塩が24年ぶりに約35%も値上がりすることが話題になった。とはいえ、「食卓塩100g」が税込み73円から98円に上がる程度で、値上げしてもまだ安価だ。それにもかかわらずこれだけ騒がれるのは、塩辛い食べ物が好きな日本人の国民性が多少影響しているのかもしれない。

減塩食の味気なさを救う、意外な「野菜」とは?食塩の過剰摂取が高血圧を引き起こすことは良く知られている。減塩が進んできてはいるものの、まだまだ日本人の食塩摂取量は多いのが現状だ

 実際、日本人の食塩摂取量(20歳以上)は、2014年で1日10g(男性10.9g、女性9.2g)と、WHOが目標値とする5gの倍だ。近年、国や学会などが「減塩」を啓発した結果、摂取量は徐々に減少傾向を示している。

 厚生労働省が毎年実施する「国民健康・栄養調査」を見ると、10年の10.6gから4年間で0.6g減った。しかし、国策である「健康日本21」(第2次)で22年の達成目標に掲げた「8g」には程遠い。

 なぜ塩を減らさなければならないかと言えば、過剰摂取をすると、高血圧になりやすくなると言われているためだ。

 塩の実態はナトリウムと塩素が結びついた塩化ナトリウム。ナトリウムは血液などの体液の循環や調節に重要な役割を果たし、本来は人間にとって欠かせない物質だ。しかし、とり過ぎると高血圧の原因になる。高血圧が続くと血管や心臓に負担がかかり、動脈硬化や心臓肥大が進行。その結果、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こす危険が高くなる。

 ナトリウムのとり過ぎで、なぜ高血圧になりやすくなるかは十分には解明されていない。血中のナトリウム濃度が高くなると、薄めようとして体内の水分が血管内に移動。結果として血液量が増えるために血管壁への圧力が高くなり、血圧が上がるという説がある。あるいは、増え過ぎたナトリウムが血管壁にある細胞に水分とともに取り込まれ、血管がむくむために血液が通る道が狭くなり、血圧が上がるという説もある。

 他にも、ナトリウムが交感神経を緊張させるために血管を収縮させるといった見方もされている。いずれにせよ、塩分をたくさん摂ると高血圧になるという現象だけは確かなようだ。

 「自分はまだ高血圧と診断されていないから関係ない」と言う人もいるかもしれないが、油断は禁物。基本的に、血圧は年齢を重ねると誰しもが上がっていくからだ。健康でも、若い世代でも予防の観点から減塩生活は望まれている。メタボ対策で国民運動を展開し、一定の成果を上げつつある日本が、次にターゲットとすべきは「減塩」だ。