シリコンバレー、戦略コンサル他、世界の最前線で、超一流は何をしているのか?

答えは「Bullet Points(ブレットポイント)」と呼ばれる“箇条書き”によるコミュニケーション。

箇条書きは、英語や会計、そしてロジカルシンキングと同じくらい世界的に求められているスキルなのだ。プレゼン、企画書、報告書、メール、議事録。あらゆるシーンで活用されている。最新刊『超・箇条書き』の著者、杉野氏にその詳細を語ってもらう。

コンサルタントが<br />要点を「3つ」にまとめる理由

忙しい経営者を
動かす方法

前回の記事で、箇条書きには「短く、魅力的に伝える」という機能があることを紹介した。そうした機能があるからこそ、シリコンバレーの起業家や外資系のコンサルタントが好んで使うわけだ。

コンサルタントが<br />要点を「3つ」にまとめる理由杉野幹人(すぎの・みきと) A.T. カーニーマネージャー 東京農工大学工学部特任教授 東京工業大学工学部卒。INSEAD MBA修了。早稲田大学商学研究科博士後期課程修了。博士(商学) 大学卒業後、NTTドコモに就職。シリコンバレーで仕事を共にした500人以上の起業家のプレゼンや提案資料から、箇条書き(Bullet points)で短く魅力的に伝えることのパワーとその技術を学ぶ。世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを修了後に、グローバル経営コンサルティングファームのA.T.カーニーに参画。経営戦略、マーケティング戦略、新規事業、経営会議運営支援等の幅広い経営コンサルティングプロジェクトを手掛けている。箇条書きを用いた経営者向けのプレゼン・資料作成の経験は300回を超える。現在は、箇条書きを基礎としたストーリーライティングの技術を東京農工大学でも教えている。著書には単著として『使える経営学』(東洋経済新報社)、『会社を変える会議の力』(講談社現代新書)、共著として『コンテキスト思考』(東洋経済新報社)がある

 箇条書きの機能を理解すると、「箇条書きを使うのが向く状況」と「そうではない状況」がわかるようになる。

箇条書きが向くのは、相手に情報処理の手間をかけさせたくないときだ。相手が忙しい場合などがそれにあたる。例えば、目上の人への報告などはその典型だ。

 また、相手がこちらに対してあまり関心をもっていないときにも効果がある。例えば、売り込みのプレゼンテーションなどがそれにあたる。

 経営コンサルタントは「なんでも要点を3つにまとめる」とよく言われる。実はこれは、「3つ」であることがポイントなのではない。2つでも4つでもかまわない。

 大事なのはまとめること。
 短く、箇条書きにすることだ。

 経営コンサルタントが向き合うのは、時間に制約のある忙しい経営者たちだ。このため、情報処理の負担を減らす箇条書きで伝えることが求められる。

 逆に、箇条書きが向かないときもある。

 相手が情報処理の負担をいとわない場合は、箇条書きよりもベタ書きのほうがよい。例えば、相手が勉強家で、時間もあり、熱心に読んだり聞いたりしてくれるときには、情報量の多いベタ書きのほうが相手に伝わる。学校の教科書や、知識やスキルを学ぶための専門書や技術書などがそれにあたる。

 また、学んで実行に移そうとしてくれる相手には、敢えて箇条書きにまとめず、じっくり時間をかけて説明することもある。

箇条書きとベタ書きは、決して対立するものではない。場面や相手に応じて、使い分けるものなのだ。