「どれだけ休んでも疲れが取れないのは、あなたの脳が疲れているからでは?」――イェール大学で学び、アメリカで開業した精神科医・久賀谷亮氏の最新刊『世界のエリートがやっている 最高の休息法』が、発売3日にして大重版が決定する売れ行きを見せている。
最先端の脳科学研究で見えてきた「科学的に正しい脳の休め方」とは?同書の中からストーリー形式で紹介する。

この「食事×5つの習慣」で脳の疲れを防ぐ

▼ストーリーの「背景」について▼
もっと知りたい方はまずこちらから…
【第1回】「何もしない」でも「脳疲労」は消えずに残る
―あんなに休んだのに…朝からアタマが重い理由
https://diamond.jp/articles/-/96908

【第2回】脳が疲れやすい人に共通する「休み=充電」の思い込み
―「疲れ→回復→疲れ…」のスパイラルから抜け出すには?
https://diamond.jp/articles/-/96965

【前回までのあらすじ】脳科学を志して米イェール大学に渡ったにもかかわらず、伯父が営むベーグル店〈モーメント〉を手伝うことになったナツ(私:小川夏帆)。ヨーダ(イェール大学教授)のアドバイスもあって、少しずつ店に変化が現れ始めていたものの、スタッフの1人・ダイアナは相変わらず非協力的だった。ある週末偶然に、ナツはダイアナが娘との関係に手を焼いている様子を目撃する。
この「食事×5つの習慣」で脳の疲れを防ぐ久賀谷 亮
Akira Kugaya, PhD/MD
医師(日・米医師免許)/医学博士
イェール大学医学部精神神経学科卒業。アメリカ神経精神医学会認定医。アメリカ精神医学会会員。
日本で臨床および精神薬理の研究に取り組んだあと、イェール大学で先端脳科学研究に携わり、臨床医としてアメリカ屈指の精神医療の現場に8年間にわたり従事する。そのほか、ロングビーチ・メンタルクリニック常勤医、ハーバーUCLA非常勤医など。
2010年、ロサンゼルスにて「TransHope Medical」を開業。同院長として、マインドフルネス認知療法やTMS磁気治療など、最先端の治療を取り入れた診療を展開中。臨床医として日米で25年以上のキャリアを持つ。
脳科学や薬物療法の研究分野では、2年連続で「Lustman Award」(イェール大学精神医学関連の学術賞)、「NARSAD Young Investigator Grant」(神経生物学の優秀若手研究者向け賞)を受賞。主著・共著合わせて50以上の論文があるほか、学会発表も多数。趣味はトライアスロン。

脳の疲れを防ぐ食事

「あなた、眉間のシワがなくなってきたわね」

先週からはじめた〈モーメント〉の早朝トイレ掃除をしていると、また背後から話しかけられた。今度はダイアナだ。

週末にあの母娘ゲンカを目撃したあとなので、なんだか気まずい。それは彼女も同じなようで、だからこそ向こうから声をかけてきたのだろう。いつもの冷たい口調は変わらないが、この店を手伝いはじめて以来、ダイアナのほうから先に声をかけてきたのはおそらくこれが初めてだ。

「だって、あなた、ちょっと前までいつも眉間にシワを寄せてたもの」

「あ、そう。全然自覚がなかったわ」

これも毎日続けているメッタの効果だろうか。

「うちの娘もいつもそんな感じなのよ……。ほら、週末に私と一緒にいたあの子。いま13歳よ。いつも不機嫌で何も話してくれない。ちょっとでも気に食わないことがあると反抗してくる。困ったもんだわ。とくに、父親がいないとね……」

初耳だった、ダイアナがシングルマザーだったとは。離婚したことには何の後悔もないらしいが、元夫がまともに養育費を払わなかったりで、日々の生活がかなり苦しいのだという。

「心配しないで。ここの給料に文句を言ってるわけじゃないわ。ただ、これ以外にもバイトをかけ持ちしてるの。それで身体はクタクタ。家に帰れば、あのとおり娘とケンカ……。ごめんなさい、つい話し込んじゃったわね。邪魔して悪かったわ」

こちらが聞いているわけでもないのに、ダイアナは一方的に身の上話をした。娘との口論を私に目撃されたことがきっかけだろうが、ずっと誰かに愚痴を言いたかったのだろう。やはりずいぶんとストレスを溜め込んでいるようだ。

話を聞けば聞くほど、彼女がいつも仏頂面でイライラしていた理由がわかる気がした。これだけ目まぐるしい生活を続けていれば、心身が疲弊してもおかしくない。