世界最高峰のMBA、ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)が正規の授業の一環として、東日本大震災の被災地におけるフィールド・スタディを5年連続で実施しています。HBSが取り組んできた教育大改革と、その象徴といえるフィールド・スタディの日本での取組内容について紹介していく本連載。初回は、HBS唯一の日本人教授である竹内弘高氏による、HBSの大変革と日本の東北におけるフィールドスタディ(ジャパンIXP)の概略紹介をお送りします。

 ハーバード・ビジネス・スクール(以下、HBS)の教壇に初めて立ったのは、40年前の1976年。私が29歳のときであった。この40年間でHBSは様変わりした。

 40年前のHBSは、ケースを使ってすべての授業を行っていた。今では、ハイブリッド型に移行し、ケースとともに新たなフィールド・スタディが両立している。

 40年前のHBSは、知識を詰め込む教育に主眼を置いていた。今では、Knowing(知識)からDoing(実践)、そしてさらにBeing(自身を知ること)に軸を移しつつある。

 40年前のHBSは、投資銀行、コンサル、GEやIBMなどの大手企業に多くの卒業生を輩出していた。今では、75%の卒業生が小さなスタートアップやNPOに就職するか、自分で起業している。

 これらの変化を象徴する科目として、IXP(Immersion Experience Program:どっぷり浸かって経験して学ぶプログラム)というフィールド・スタディ型授業(今年からIFC:Immersive Field Courseに改名)がMBA(経営学修士)2年目の選択コースに誕生した。

初めて教壇に立った40年前とは様変わり<br />大変革したハーバードが日本の東北で学ぶ理由竹内教授のファシリテーションでブレインストーミングを行うHBSの学生たち(写真提供:Mary Knox Miller / HBS MBA Program)

 初めて日本で開講した2012年にこの授業を履修した2年生22人は、3・11の東日本大震災の10ヵ月後に日本にやってきた。真冬の2週間をどっぷり東北の現場に浸かって経験を積んだ。仮設住宅建設のために梅の木を20本抜いたり、瓦礫を除去したりしながら、「心・技・体」を鍛えることの重要性を学んだ。

 今年、HBSを卒業した37名の第5回ジャパンIXP受講生の多くは、スタートアップやNPOに就職するか、起業家として人生の船出をした。3・11後に産声をあげた東北のアントレプレナーと一緒に仕事をしたことが、自分のミッションを考え直すきっかけになったと彼らは言う。“Why do I exist?”自分は何のために生まれてきたのか。東北のアントレプレナーや、東京でお会いしたファーストリテイリングの柳井正会長兼社長が揃って口にした答え「世のため、人のため」が心に残ったに違いない。この5年間でジャパンIXPを受講した150人のHBS生にとって、東北は“Life-changing experience(人生を変える体験)”になった。それは担当教官として自信をもって言える。

 この40年間で、HBSは生まれ変わった。その象徴のひとつが、IXPである。100年以上のときを経て、初めて2年目の選択科目として単位が与えられるようになったIXPは壮大な実験であった。数あるIXP(中国、インド、ブラジル、シンガポールなどで実施)の中でジャパンIXPが際立っている点は多い。以下10点は、ジャパンIXPにあって、ほかのIXPにない特徴である。

1. 5年連続で実施されている
2. 社会的貢献を柱に掲げている
3. 社会のために事業を興したアントレプレナーと密接に関わり合う
4. 国を代表する企業のトップや、世界的企業の現地代表に接する
5. HBSの卒業生たちが、現役生のために全力でツアーをサポートする
6. 来日前にマナーやプロトコルの訓練をする
7. 現地の10〜20代の若者と触れあう
8. 訪問国やその国民(つまり日本と日本人)をかなり好きになって帰国する
9. 学問的土台が確立され、3本柱(思いやミッションをベースに戦略立案する考え方、知識創造企業、賢慮のリーダーシップ)で構成されている
10. 世界各地にあるHBSのリサーチ・センターの中でも、IXPに対するサポートは日本のリサーチ・センターが突出している

 いま本連載と、監修を務めた新刊『ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか』を出すにあたり、読者の皆さんにお伝えしたい思いは、2つに集約される。

 ひとつ目は、生まれ変わったHBSを知ってもらうことである。これまで“ハーバード”という名称がタイトルに載った本は何十冊と出版されているが、それらは辛辣な言い方をすると、すでに「賞味期限」が過ぎているものである。これまでの本はHBSが100周年を契機に行った深い反省に触れていない。世界金融危機の震源地となったウォール街に多くの卒業生を輩出してきたHBSは、本当に世界をよい方向に変えるリーダーを育成できていたのか?という深い自省を得た。

 この反省をもとに導かれた結論がknowing(知識)からdoing(実践)、being(自身を知ること)への移行であり、ケース・メソッドとフィールド・メソッドの両立である。これらのInnovationがおきる前の時代をBI(Before Innovation)と呼び、その後の時代をAI(After Innovation)と呼ぶのであれば、ジャパンIXPはAIの申し子である。『ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか』は始めてAIについてまとめた出版物といえる。

 2つ目は、生まれ変わろうとしている3・11の被災地、東北を知ってもらい、支援してもらうことである。生まれ変わろうとしているのは、ベンチャー/大手にかかわらず多くの企業、行政や数々のNPO、一般社団法人に限らない。東北と書いたが、日本、さらに世界の未来を担う高校生も思いは同じである。

 本記事と新刊『ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか』を通して、筆者らの思いが伝われば幸甚である。また、読んで頂いた読者のみなさんに、東北のことをknowing(知って)していただき、doing(実践)へと行動を移していただければ、至極幸せである。そうしていただくことが、本書のbeing(存在意義)だと思っている。

(『ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか』監修者あとがきより抜粋)