スマートフォンやタブレット端末は、いつでも、どこでもビジネスに必要な情報やアプリを使える利便性の一方、端末の紛失・盗難や悪用の危険性もある。こうしたリスクを解消するのがAXSEEDのスマートフォン統合管理システム「SPPM(Smart Phone Policy Manager)」だ。何重ものセキュリティ対策で端末の安全管理を徹底できる。

 多種多様なスマートフォン/タブレット端末が提供され、個人利用のみならず、企業として従業員に持たせるケースも増えてきている。

AXSEED 代表取締役
新明善彦氏

 例えば、顧客先への訪問時にインターネットで地図を検索する場合、ノートPCは起動やネットワーク接続などで閲覧までに時間がかかる。それに対し、スマートフォンやタブレット端末は画面をタッチするだけの簡単な操作で検索できる。また、顧客や社内の多忙な意思決定者に訴求する際にも、持ち運びが楽で通信機能を持ち、瞬時に情報を表示できるタブレット端末の機動力は欠かせない。

 こうした利便性が受け、「社外だけでなく社内でもノートPCに代わってスマートデバイスが利用され、多数の端末を効率的に統合管理する仕組みが重要になっています」とAXSEED代表取締役の新明善彦氏は話す。

セキュリティの不安を
解消する管理システム

 これまでセキュリティ対策の観点から、ノートPCの社外持ち出しを制限する企業は少なくなかった。社外利用を認める企業でも、シンクライアント化やデータ暗号化などのセキュリティ対策を講じてきたが、ノートPCの安全対策は工数とコストがネックだった。

 一方、スマートフォンやタブレット端末のセキュリティ対策はどうだろうか。「スマートフォンでやりとりするメールにも、顧客の個人情報や取引データなど重要な情報が添付されたり、本文に記載されていることがあり、端末の紛失・盗難時のセキュリティリスクは非常に高い。電話帳データに至っては個人情報の塊」と新明氏は警告する。

写真1 SPPMを活用した画面例
スマートフォンの紛失・盗難時に第三者がパスワード解除を試せないように画面上をブロック。初期画面で、「この端末を拾得した方は下の緊急時連絡先ボタンで連絡してください」という文を画面上に表示。パスワードのまぐれ当たりや確信犯によるセキュリティリスクを回避できる。

 万一の紛失・盗難や悪用による情報漏えいを防止するため、遠隔から端末の機能をロックしたり、端末内のデータを消去したりするセキュリティ機能を備えたMDM(モバイル端末管理)と呼ばれるシステムが各種提供されてきた。

 だが、従来のMDMは問題も指摘されている。電話番号で端末を識別するMDMの場合、端末に装着するSIMカード(電話番号などを記録したICカード)を悪意のある第三者に抜き取られたり、交換されたりすると遠隔ロックやデータ消去などの制御が困難になる。また、SIMを装着しない無線LAN型タブレット端末は管理の対象外になりかねないのだ。

「これまでのMDMの課題を解消するのが、スマートフォン統合管理システム『SPPM』です。企業のセキュリティポリシーに合わせ、AndroidおよびiOS対応のスマートフォン/タブレット端末を効率的に管理できます」とAXSEEDの佐々木祐輔氏は述べる。SPPMは、端末を固有の個体識別番号で管理するため、SIMが抜き取られても遠隔ロックなどの制御が行える利点がある。