(2019年12月1日更新!)
2人の専門家が選んだ「クレジットカード・オブ・ザ・イヤー(2019年版)」のほか、クレジットカードの還元率や年会費、付帯サービスなどを比較して“おすすめクレジットカード”を公開! 株式会社ダイヤモンド社が発行するマネー情報誌「ダイヤモンドZAi」がクレジットカードのスペックを比較して、本当におすすめなクレジットカードをわかりやすく紹介! また、クレジットカードの達人・岩田昭男氏と菊地崇仁氏が選出した「クレジットカード・オブ・ザ・イヤー(2019年版)」や、お得なキャンペーン情報などを参考に、自分にピッタリのクレジットカードを見つけよう!
【※クレジットカードの専門家2人が選んだ最強カードはコレ!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2019年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全7部門の“2019年の最優秀クレジットカード”を詳しく解説!
【2019年12月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2019年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全7部門の“2019年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに、ローソンでの利用分は請求時に3%オフになり、ポイント付与と合計すると常時5%の超高還元が実現!「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、「Ponta」にも交換可能となり、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2019年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全7部門の“2019年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! また、2019年7月1日~12月31日の期間に新規入会すると、入会後3カ月間は最大10倍のポイントが貯まる(=還元率5.0%)、お得なキャンペーンを実施中!「JCB CARD W」史上、もっともお得なキャンペーンになっているので、入会するなら今がチャンス! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆エポスカード(エポスカード) | ||||
0.5~10% |
永年無料 | VISA | Suica 楽天Edy |
![]() |
【エポスカードのおすすめポイント】 マルイのカードとして有名な「エポスカード」。年会費無料ながら、自動付帯の海外旅行保険(最高500万円)のほかにも、ビッグエコーなどのカラオケの室料30%オフ、ファミレスや居酒屋チェーンで飲食代10%オフなど、全国1万店以上の飲食店、レジャー施設を割引価格で利用できる特典が充実! マルイの年4回のバーゲン「マルコとマルオの7日間」で10%オフになるほか、「エポスゴールドカード」への招待を受け取れば、年会費が永年無料で還元率も最大1.55%とお得なゴールドカードが保有できる! |
||||
【関連記事】 ◆「エポスカード」はマルイ以外でもメリットあり!年会費無料+高還元の「エポスゴールド」、高還元+サービス充実の「エポスプラチナ」も魅力! ◆「エポスカード」はマルイ利用者以外にもお得な1枚!還元率は0.5%だが、海外旅行傷害保険の自動付帯など特に海外利用が多い人なら持っていても損はない! |
||||
◆2019年、最強の「おすすめクレジットカード」はコレだ!◆
ザイ・オンラインでは、2014年からジャンル別の「最強のおすすめクレジットカード」を決める「クレジットカード・オブ・ザ・イヤー」を発表している。「最強のおすすめクレジットカード」を選ぶのは、クレジットカードやポイントの専門家として知られている「岩田昭男さん」と「菊地崇仁さん」の2人で、「メインカード部門」や「年会費無料カード部門」「マイル系カード部門」「ゴールドカード部門」「法人カード部門」など、全7部門の「最強のおすすめクレジットカード」を公開している。
ここでは、2019年1月に発表した「クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2019」に選選ばれた、全7部門、合計14枚のおすすめクレジットカードをまとめて紹介しよう。なお、岩田さんと菊地さんがそのクレジットカードを選出理由や、各クレジットカードの細かいスペックなどは、下記の記事を参考にしてほしい。
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2019年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全7部門の“2019年の最優秀カード”を詳しく解説!
■【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー(2019年版)】で
|
||||
◆メインカード部門⇒詳細記事はこちら! |
||||
カード名 | カードフェイス | |||
岩田昭男さん |
楽天カード |
![]() |
||
【岩田さんが「楽天カード」をおすすめする理由】 メインカード部門では、5年連続で「楽天カード」を選出した。「楽天カード」は、クレジットカード、楽天ポイントカード、電子マネーの楽天Edyの3つの機能を1枚に集約した三位一体型カードとして利便性が高い。通常の還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ポイント加盟店では還元率が3.0%から最大13.0%にもなり、ポイントの2重取り、3重取りが簡単にできるのも特徴。さらに、ここにきて急速に盛り上がってきたスマホ決済の「楽天ペイ(アプリ決済)」を使えば、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニをはじめ、ファミレス、居酒屋、カラオケ、レンタカー、書店などで、200円につき1ポイントが貯まり……⇒続きはこちら! |
||||
【関連記事】 ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! |
||||
菊地崇仁さん |
楽天ゴールドカード |
![]() |
||
【菊地さんが「楽天ゴールドカード」をおすすめする理由】 「YOSHIKIデザイン」や「American Express」ブランドのカードが登場するなど、新しい挑戦を続けている「楽天カード」。その中でも、やはり一番魅力のあるカードが「楽天ゴールドカード」だ。「楽天ゴールドカード」は発行開始当初と比較すると、JCBブランドでのnanacoチャージでポイント付与がなくなったり、国内線空港ラウンジも年2回までしか利用できなくなったりと、サービスの改悪も続いている。それでも、年会費2000円(税抜)にもかかわらず、楽天市場や楽天ブックス等で利用すると、5.0%の「楽天スーパーポイント」を獲得でき、0や5の付く日はさらに2.0%が上乗せされて……⇒続きはこちら! |
||||
【関連記事】 ◆「楽天カード」はカード利用額をポイントで支払える“キャッシュバック型カード”としても最強! 効果的に節約できる「ポイントで支払いサービス」を解説! |
||||
◆マイル系カード部門⇒詳細記事はこちら! |
||||
カード名 | カードフェイス | |||
岩田昭男さん |
アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
|
||
【岩田さんが「アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード」をおすすめする理由】 「アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード」を5年連続で選んだが、最強のマイル系クレジットカードとしての地位は盤石だ。JALやANA、デルタ航空など、対象航空会社27社の航空券を対象航空会社のウェブサイトなどから直接購入するとポイントが3倍(100円=3ポイント)貯まり、1000P=1000マイル単位で移行が可能。貯めたポイントは、15社の提携航空会社のマイルに自由に、無期限で移行できるので旅行好きにはおすすめのマイル系クレジットカードといえる(マイルを交換できる提携航空会社の数も少しずつ増えている)。新規入会すると入会ボーナスポイントがもらえるほか……⇒続きはこちら! |
||||
【関連記事】 ◆「アメックス・スカイ・トラベラー・カード」は、高還元&無期限で貯めたポイントを、航空会社15社のマイルに自由に交換できる“最強のマイル系カード”! |
||||
菊地崇仁さん |
スターウッド プリファード ゲスト
|
![]() |
||
【菊地さんが「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」をおすすめする理由】 今年も「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」を選んだ。シェラトンなどを擁するスターウッド・ホテル&リゾートの「SPG(スターウッド・プリファード ゲスト)」に加えて、マリオット・インターナショナルの「マリオット リワード」と「ザ・リッツ・カールトン・リワード」が1つに統合されたことで「SPGアメックス」を保有すれば「SPG」および「マリオット リワード」で共通の会員資格「ゴールドエリート」が手に入ることになり、チェックアウト時間の延長や空室状況次第で部屋のアップグレードなどのサービスが受けられる。「SPGアメックス」の利用で100円につき3ポイントを獲得でき、貯めたポイントは40社以上の航空会社のマイルに交換可能。しかも、6万ポイントが2万5000マイルに交換できるので……⇒続きはこちら! |
||||
【関連記事】 ◆SPGアメックスは、アメリカン・エキスプレス発行のカードの中で、専門家がイチオシする最強カード!カードの達人が「アメックスの魅力と活用法」を解説 |
||||
◆ゴールドカード部門⇒詳細記事はこちら! |
||||
カード名 | カードフェイス | |||
岩田昭男さん |
イオンゴールドカードセレクト |
![]() |
||
【岩田さんが「イオンゴールドカードセレクト」をおすすめする理由】 2019年も「イオンゴールドカードセレクト」を選出した。「イオンゴールドカードセレクト」は、誰でも持てるわけではない「招待制」だが、ゴールドカードにもかかわらず、年会費は無料。「イオンゴールドカードセレクト」の最大のメリットは、全国のイオンにある「イオンラウンジ」が使えることで、ラウンジ内ではドリンクが無料で飲めるほか、新聞・雑誌・ホームページ閲覧が可能。さらに、「イオンゴールドカードセレクト」なら最高5000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯のうえ、国内6空港のラウンジも利用できるなど、年会費無料とは思えないほどのサービスが魅力……⇒続きはこちら! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
||||
菊地崇仁さん |
エポスゴールドカード |
![]() |
||
【菊地さんが「エポスゴールドカード」をおすすめする理由】 2018年と同様、やはりインビテーション経由で申し込めば(もしくは一度でも年間50万円以上を利用すれば)年会費がずっと無料で使える「エポスゴールドカード」がベスト。「エポスゴールドカード」は年会費が無料になるにもかかわらず、一般的なゴールドカードに付帯する「空港ラウンジ」特典も利用可能なほか、最大2000万円の海外旅行傷害保険も自動付帯。「楽天ゴールドカード」が空港ラウンジの利用に「年2回まで」という制限をかけたが、「エポスゴールドカード」は何回でも利用できる。また、「エポスゴールドカード(またはエポスプラチナカード)」限定でポイントアップ期間があったり……⇒続きはこちら! |
||||
【関連記事】 ◆「エポスカード」はマルイ以外でもメリットあり!年会費無料+高還元の「エポスゴールド」、高還元+サービス充実の「エポスプラチナ」も魅力! |
||||
◆プラチナカード部門⇒詳細記事はこちら! |
||||
カード名 | カードフェイス | |||
岩田昭男さん |
スターウッド プリファード ゲスト
|
![]() |
||
【岩田さんが「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」をおすすめする理由】 5年連続で「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」を選んだ。旅行系のサービスが充実したカードは多いが、「SPGアメックス 」は世界1300軒以上のホテルを展開する「スターウッド・ホテル&リゾート」とアメリカン・エキスプレスが提携し、ホテル滞在に重点を置いた初めての本格派カード。しかも、2016年4月にはザ・リッツ・カールトンなどを擁する大手ホテルチェーン「マリオット・インターナショナル」と「スターウッド・ホテル&リゾート」が統合して世界最大のホテルチェーンが誕生したことで、「SPG」だけなく「マリオット リワード」のゴールド会員資格が得られて、チェックアウトの延長や部屋のアップグレード(空室状況による)などのサービスが受けられるようになり、最強のホテル系クレジットカードになった……⇒続きはこちら! |
||||
【関連記事】 ◆SPGアメックスは、アメリカン・エキスプレス発行のカードの中で、専門家がイチオシする最強カード!カードの達人が「アメックスの魅力と活用法」を解説 |
||||
菊地崇仁さん |
ラグジュアリーカード |
![]() |
||
【菊地さんが「ラグジュアリーカード」をおすすめする理由】 2年連続で「ラグジュアリーカード」を選んだ。2016年11月に発行を開始した「ラグジュアリーカード」は金属製のクレジットカードで、持つとずっしり重い。「アメリカン・エキスプレス」が2018年10月から「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」で金属製カードを採用したが、おそらく「ラグジュアリーカード」の影響もあったのだろう。発行から1年後の2017年にはリニューアルもあり、毎月1~3回、TOHOシネマズで無料映画鑑賞ができる特典等も追加された。「ラグジュアリーカード」のラインナップは年会費5万円(税抜)の「チタン」、10万円(税抜)の「ブラック」、20万円(税抜)の「ゴールド」の3券種だが、コストパフォーマンスで見ると「チタン」が優秀……⇒続きはこちら! |
||||
【関連記事】 ◆「ラグジュアリーカード」は、日本で最高峰レベルの特典&年会費を誇る富裕層向けクレジットカード!コスパの高さでは年会費5万円の「チタン」がおすすめ! |
||||
◆年会費無料カード部門⇒詳細記事はこちら! |
||||
カード名 | カードフェイス | |||
岩田昭男さん |
OricoCard THE POINT(オリコカード ザ ポイント) |
![]() |
||
【岩田さんが「OricoCard THE POINT」をおすすめする理由】 「Orico Card THE POINT」の魅力は、年会費無料にもかかわらず、どこで利用しても100円で1オリコポイントが貯まるので還元率1.0%、入会後6カ月間は還元率が2倍の2.0%にアップするという高い還元率。ネットショッピングサイト「オリコモール」を経由すると常時0.5%の特別加算があるほか、「Amazon」では+0.5%で還元率が2.0%に、「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」では最低でも+1.5%で還元率3.0%以上にもなる。また、「iD」と「QUICPay」の2つの電子マネーが搭載されているので、コンビニなどでの少額決済もクレジット利用額と合算されてポイントが貯まるのでかなりお得だ。しかも「Orico Card THE POINT」は、高還元率カードであると同時に、利便性にも優れている……⇒続きはこちら! |
||||
【関連記事】 ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
菊地崇仁さん |
P-oneカード<Standard> |
![]() |
||
【菊地さんが「P-oneカード<Standard>」をおすすめする理由】 2018年は「楽天カード」を選んだが、2019年は「P-oneカード<Standard>」を選出した。最近はさまざまなポイントを現金のように使えるようになっているが、ポイントの使い方は複雑化している。ポイントを使いこなすことができれば非常にお得になるものの、上手に使えないと、せっかく貯めたポイントを失効してしまうことになり、還元率は0%になってしまう。実際に、ポイントは年間3~5割程度が失効していると言われており、誰でもお得に使える「年会費無料カード」を考えると、ポイント交換の手間などの必要がない「P-oneカード<Standard>」がわかりやすさではベストだろう。「P-oneカード<Standard>」の年会費は無料で……⇒続きはこちら! |
||||
【関連記事】 ◆クレジットカードで節約するなら、ポイントが自動でキャッシュバックされる年会費無料カードを使おう!貯めたポイントで無駄なく節約&増やす時代が到来! |
||||
◆法人カード・ビジネスカード部門⇒詳細記事はこちら! |
||||
カード名 | カードフェイス | |||
岩田昭男さん |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード |
![]() |
||
【岩田さんが「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード」をおすすめする理由】 法人カードなら「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード」をおすすめする。一般的な法人カードが「会社設立後3年」などを入会資格とするのに対して、「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード」は「会社設立1年未満」でもつくれるのが大きな特徴。会社設立期間が短くても入会できるところには、若いスタートアップの会社を応援しようという「アメックス」の思いが込められている。「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード」の基本的なサービスとして、利用履歴を集計した管理レポートが四半期ごとにまとめて送られてくるのが大きなメリット。この「四半期レポート」を確認することで経費の増減をはじめ、今後の予算計画の立案や節税、資金調達を考えるのに役立つ。もともと「アメックス」は……⇒続きはこちら! |
||||
【関連記事】 ◆「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード」は付帯特典とステータスが抜群の“最強の法人カード”!経費管理や出張で役立つ充実のサービスを使い倒せ! |
||||
菊地崇仁さん |
セゾンプラチナ・ビジネス・
|
![]() |
||
【菊地さんが「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」をおすすめする理由】 「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」は、年会費が2万円(税抜)とプラチナカードとしては安い。さらに、年間200万円以上の利用があれば年会費が半額の1万円(税抜)になる割引特典があるのでさらにお得だ。通常の「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」はインビテーションが必要だが、ビジネスカードの「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」はインビテーションが不要。しかし、「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」のプラチナカード特典を利用でき、世界1000カ所以上の空港ラウンジが無料で使える「プライオリティ・パス」の申し込みも可能……⇒続きはこちら! |
||||
【関連記事】 ◆法人クレジットカード(法人カード)を保有するならセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスがおすすめ!コンシェルジュを秘書代わりに使えばメリット大! |
||||
◆ニューカマー部門⇒詳細記事はこちら! |
||||
カード名 | カードフェイス | |||
岩田昭男さん |
Kyash Visaカード |
![]() |
||
【岩田さんが「Kyash Visaカード」をおすすめする理由】 2018年に登場した注目カードをあげるとすれば「Kyash Visaカード」だろう。クレジットカードではなく、チャージ式のプリペイドカードだが、買い物のキャッシュバック率は2.0%と超高還元だ。スマホにアプリをインストールして登録すると、アプリ内に「Kyash Visaカード」(バーチャルカード)が発行される。クレジットカードやコンビニの端末・ATMを利用してチャージすれば、Visa加盟店のオンラインショップで買い物ができたり、友人や同僚に送金したりすることが可能……⇒続きはこちら! |
||||
【関連記事】 ◆リクルートカードで月3万円超を電子マネーにチャージしても、ポイントが付与される裏ワザ! Visaプリペイドカード「Kyash」を経由すればポイントが貯まる! |
||||
菊地崇仁さん |
MATSUI SECURITIES CARD |
![]() |
||
【菊地さんが「MATSUI SECURITIES CARD」をおすすめする理由】 2018年に新規発行されたクレジットカードで特徴のあるクレジットカードは少なかった。その中でも面白いと思ったカードが「MATSUI SECURITIES CARD」。松井証券のクレジットカードで、流行の「ポイント投資サービス」ができる。「MATSUI SECURITIES CARD」は年会費が初年度無料、年1回でも利用すれば次年度以降も無料になるので「実質」年会費無料カード。国際ブランドはMastercardなので「Apple Pay」でのアプリ決済などにも利用できる。「MATSUI SECURITIES CARD」でカード決済をすると1.0%分の「松井証券ポイント」が貯まり、Amazonギフト券やカタログ商品に交換できる。また、ポイントを投資信託の積立投資に使うこともでき、元手がゼロでも投資することができる……⇒続きはこちら! |
||||
【関連記事】 ◆「MATSUI SECURITIES CARD」で貯まる松井証券ポイントは「投資信託の積立」に使うのがおすすめ!株高時は「Amazonギフト券」に交換するのもお得! |
||||
【※クレジットカードの専門家2人が選んだ最強カードはコレ!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2019年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全7部門の“2019年の最優秀クレジットカード”を詳しく解説!
付帯サービスはプラチナ級! | 15社のマイルに自由に交換可能 | JCBから高還元カードから新登場 |
---|---|---|
名前は「ゴールド」でも、実力は「プラチナ」レベル!⇒関連記事はコチラ! | 高還元でマイルが貯まり、好きな会社のマイルに交換!⇒関連記事はコチラ! | 年会費無料で通常還元率1%、アマゾンで 還元率2%!⇒関連記事はコチラ! |
年会費無料&高還元で超人気! | 通常1%、ローソンで5%還元! | 超高級ホテルのポイントが貯まる |
年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で人気⇒関連記事はコチラ! | ローソンで5%還元!auやSB利用者も得するドコモのカード⇒関連記事はコチラ! | マリオットなど高級ホテルの上級会員になれる特典つき!⇒関連記事はコチラ! |
【クレジットカードおすすめ比較】専門家が人気クレカの還元率や年会費&選び方を解説![2019年]の記事一覧
-
コスト、ボーナスマイルなどで徹底比較!
人気ナンバー1の「ANAマイル」が一番貯まる
おすすめのマイル系クレジットカードは?[2013年10月10日]ANAマイルが貯まるクレジットカードで、おすすめのクレジットカードはコレだ! 地下鉄に乗るだけで貯まる「ソラチカカード」、Suicaが使える「ANA VI……More
-
「Yahoo!ショッピング」と「ヤフオク!」が
出店&落札手数料などの無料化を発表!
Yahoo!の「eコマース革命」で注目のカードとは?[2013年10月9日]10月7日、Yahoo!JAPANの孫正義会長が出店者向けのイベント「ストアカンファレンス2013」で、「これまでのYahoo!は間違っていた」として「eコマース革……More
-
「楽天カード」の新規入会は今がチャンス!
72時間限定で最大8000ポイントがもらえる
新規入会キャンペーンを実施中![2013年10月4日]川平慈英さんが「楽天カードマン」に扮して出演しているテレビCMでも話題の「楽天カード」は、「年会費永年無料」で「還元率1%」、利用しやすい「楽天……More
-
増税はカード見直しのチャンス!
高還元なクレジットカードに乗り換えて
消費税「3%」増税を乗り切れ!(後編)[2013年10月4日]高還元率のクレジットカードで消費税増税の影響は回避できる「前編」では、高還元なクレジットカードの活用次第で、来年4月から「3%」引き上げられる……More
-
増税はカード見直しのチャンス!
高還元なクレジットカードに乗り換えて
消費税「3%」増税を乗り切れ!(前編)[2013年10月4日]消費増税で還元率が高いクレジットカードに注目が集まる! 還元率が高く、節税効果が期待できるおすすめのクレジットカードとは? 10月1日、安倍晋……More
-
LCC(格安航空会社)時代到来で役立つ
おすすめのクレジットカードとは?[2013年10月1日]LCC(ローコストキャリア=格安航空会社)が定着した今、LCC時代に得をするクレジットカードのおすすめカードはコレだ! 日本でもLCC(ローコストキ……More
-
「年会費」と「還元率」の「損益分岐点」に注目!
「年会費無料」にこだわりすぎて
本当にお得なクレジットカードを見逃すな![2013年9月27日]年会費無料のクレジットカードが得か、年会費が有料でも還元率が高いクレジットカードが得か? クレジットカードのおすすめの選び方とは? クレジッ……More
-
アベノミクスの「成長戦略」で検討されている
「ライフ・アシスト・ポイント」制度の導入で
クレジットカードの還元率が大幅アップ!?[2013年9月27日]「ライフ・アシスト・ポイント(LAP)」で、クレジットカードの還元率が今まで以上に上がる!? 9月4日、楽天やサイバーエージェント、GMOインターネッ……More
-
【2013年度版】
年数万円の差がつく、お得なクレジットカード選び[2013年9月20日]2013年版!クレジットカードおすすめ比較!ザイ編集部が"おすすめクレジットカード(2013年度版)"をご紹介!ぜひお得なクレジットカードを比較、検討し……More
-
航空会社別におすすめの1枚を決定!
飛行機に乗らなくてもマイルが貯まる、
高還元なおすすめクレジットカードはコレだ![2013年9月16日]航空会社別におすすめのマイル系クレジットカードを航空・旅行アナリストが紹介! ANA、JAL、ユナイテッド航空、デルタ航空などで、もっともマイルが……More
「クレジットカード」に関するよくある質問(FAQ)
-
「クレジットカード」を使うメリットは何ですか?
クレジットカードを使うことで、利用金額に応じた「ポイント」が貯まったり、「キャッシュバック」が受けられたりするので、現金で買い物をするよりも利用額の0.5~1.0%程度を得することができます。また、お釣りのやりとりが必要ないのでスムーズに支払いができたり、利用明細が確認できたりするのも大きなメリットと言えます。
-
「クレジットカード」は、何を基準に選ぶべき?
クレジットカードを選ぶ際に重視すべきなのは、主に「年会費」「還元率」「付帯サービス」の3つです。特に最近は「年会費が無料なのに、還元率が1%以上」というクレジットカードが増えているので、昔から利用している「年会費が有料で、還元率が0.5%程度」というクレジットカードを持っている人は早めに見直すのがおすすめです。
※詳しくは下記の記事を参照してください。
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2019年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全7部門の“2019年の最優秀カード”を詳しく解説!
-
クレジットカードの「還元率」とは何ですか?
「還元率」とは、クレジットカードの利用時に「付与されるポイント」や「キャッシュバックされる金額」の割合のことで、「付与されるポイントの価値(またはキャッシュバック金額)÷利用金額×100」で計算できます。現在では年会費が無料のクレジットカードでも還元率「1.0%」以上のクレジットカードが増えています。
※詳しくは下記の記事を参照してください。
-
一般カードと「ゴールドカード」や「プラチナカード」の違いは何ですか?
「ゴールドカード」や「プラチナカード」は、一般カードよりも利用限度額が高めに設定されているほか、空港ラウンジが利用できたり、旅行保険が充実していたりするほか、特定の高級レストランのコース料理を2名以上で利用すると1名分が無料になるサービスなど、特別な特典が付帯しています。その分、年会費(税抜)は「ゴールドカード」で3000~1万円程度、「プラチナカード」は2万~5万円程度、「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」のように13万円もするカードもあります。年会費は高いですが、特典を利用できるなら、年会費以上に得をすることも可能です。
※詳しくは下記の記事を参照してください。
-
クレジットカードで貯まる「マイル」とは何ですか?
「マイル」とは、特典航空券と交換できる「航空会社のポイントサービス」で、ANAやJALのほか、ユナイテッド航空やデルタ航空などの航空会社との提携カードでは、カードの利用額に応じて「マイル」が貯まるようになっています。交換する特典航空券のルートや座席の種類によっては、1マイル=5円以上の価値になることも珍しくなく、マイル系のクレジットカードは還元率が1.5~5%超になることも。ただし、使い方にはコツが必要なので注意も必要です。
※詳しくは下記の記事を参照してください。