
2019.2.20
2019.2.20
2019.2.18
2019.2.6
2019.1.30
2019.1.23
2019.1.9
2018.12.26
税金を安くする、税金が返ってくるというコンテンツは、多くの人が大好きな話題で人気が高い。そこで年内最後の当コラムでも「節税」をテーマに取り上げることにする。対象は「iDeCo(イデコ)」だ。
2018.12.12
これまで家計相談を受けてきた経験上、支払いの手段が増えるほど、支出状況を把握しにくくなり、計画的な貯蓄ができなくなる傾向がある。来年のポイント還元と、続々と登場する新たな決済方法を試すことにより「ポイントは貯まるけれど、お金は貯ま…
2018.12.5
男女とも働き方やキャリアアップスキルも多様化し、収入の変化やお金の話がきっかけで、ギクシャクするカップルや夫婦は少なくない。前回は、収入の激減に対応できないケースのうち、メンタル面から分析したものをお伝えしたが、今回は金銭感覚にス…
2018.11.28
70代の両親から「自宅が古くなって暮らしにくい。住宅ローンを組んで建て替えることにした。ローンは利息だけの支払いで月2万5000円」と言われたら、子どもであるあなたはどう思うであろうか。
2018.11.14
「家計診断」は男性雑誌でも大人気の企画だ。自らの家計は自分自身が案外よく知らないもの。わが家のお金に関する「3つの重要なポイント」を即答できない人は、月々の収支が破綻しかかっているかもしれない。どうすれば貯蓄体質になれるのか。
2018.10.31
年金生活に入るまでに用意したい老後資金は、人によっても異なるが、と前置きしたうえで、2500万~3000万円がひとつの目安と言える。金額を言う際は、根拠となる計算も合わせて伝えるようにしている。
2018.10.18
収入の激変がきっかけで、夫婦仲がギクシャクする夫婦は少なくない。特に最近は、男女とも働き方やキャリアアップスキルも多様化し、会社員であっても処遇によって収入が激減することに戸惑う人が増えているようだ。今回は、共働き世帯の中で収入の…
2018.10.17
まもなく定年を迎える会社員のAさんは、リタイア後の安心を得るには年金収入を増やすことと考え、若いうちから夫婦で個人年金に加入している。企業年金も一時金受け取りはせずに年金受け取りを希望。世帯の年金収入は、680万円にもなる。プランと…
2018.10.3
マンション価格はこの20年余りでかなり高騰した。60平米以上のファミリータイプで都心に近い場所に限ると、6000万円を超える物件が多い。高い、本当に高くなっている。30代のカップルには高すぎる価格で気の毒である。
2018.9.19
東日本大震災後、岩手県・宮城県で開催された被災者相談会に相談員として参加した際に「地震保険に入っている人は、入っていなかった人に比べて生活再建の目途が立てやすい」と痛感した。間違った知識で「どうせもらえない」と地震保険の加入を検討…
2018.9.5
先日、日本経済新聞の記事に「入院の半分は10日未満」という見出しのグラフが掲載されていた。出典として「厚生労働省の患者調査をもとに作成」と記載があったが、患者調査でよく使われるのは「平均在院日数」のデータなので、こんな切り口の調査も…
2018.8.30
夫婦喧嘩の原因の1つにお金の問題があるだろう。夫のお金の使い方、妻のお金の使い方、家族共有のお金に対する価値観……等々、枚挙にいとまがない。実は、お金の使い方や価値観は、なかなか簡単には変えられない。今回は結婚後に後悔しないよう、…
2018.8.22
金融商品や保険商品を売るために便利な「調査結果」や「数字の見せ方」というものがある。パンフレットに書いてあることをそのまま信じてしまうと、買わなくてもいい商品を買う羽目にもなり得るので、「便利フレーズ」のカラクリを知っておきたい。
2018.8.8
50代と思える女性から「大学生の息子が投資をはじめたいと言うのですが、どう思いますか?と質問を受けた。今年1月にスタートした「つみたてNISA」が友達の間で話題になっていて、みんなでやる気満々になっているという。
ランキング
確定申告の医療費控除で知らないと大損しかねない「明細書の書き方」
韓国の元駐日大使に聞く、徴用工・慰安婦・レーダー照射問題の背景
キャッシュレス決済で生じる「桁違いのマーケティング」にどう抵抗するか
確定申告、今回から医療費控除の手続きが簡単に!
新卒で入社し後悔しない企業ランキング【ベスト30・完全版】
おすすめ記事
最新記事